『鬼滅の刃』鱗滝左近次はコラで有名 お面を取った素顔が気になる! 実は公式で…
吾峠呼世晴先生による漫画(マンガ)『鬼滅の刃(きめつのやいば)』(ジャンプコミックス/集英社)に登場する、鱗滝左近次(うろこだき・さこんじ)について解説します。鱗滝は炭治郎や冨岡義勇(とみおか・ぎゆう)の師匠で元・水柱。天狗のお面で知られています。そんな鱗滝のセリフや素顔についてご紹介します。
『鬼滅の刃』鱗滝左近次とは?
鱗滝左近次の弟子たち
鱗滝左近次は、鬼殺隊の志願者を訓練する育手(そだて)です。弟子には炭治郎だけでなく、水柱・冨岡義勇や錆兎(さびと)、真菰(まこも)がいます。育手になる前は水柱を務めており、剣士としても高い実力を持ちます。
義勇からの手紙を受け取った鱗滝は炭治郎を訓練し、鬼殺隊の最終選別へ送り出しました。その稽古は炭治郎が「殺す気まんまん」というほど厳しいものでした。修行の最後には巨大な岩を斬るように言い渡します。
炭治郎には難しい試練を与えた理由は、死なせたくなかったためです。実は、鱗滝が育てた弟子たちの多くが最終選別で亡くなっていました。もう子供が死ぬところを見たくなかった鱗滝は、わざと炭治郎につらい試練を与えたのです。
しかし炭治郎は巨大な岩を斬ることに成功し、鱗滝は最終選別の参加を認めます。炭治郎は、鱗滝の厳しい試練のおかげで最終選別を突破できました。鱗滝は無事帰ってきた炭治郎を抱きしめ、お面の下で涙を流します。
鱗滝左近次にはいい感じの女性がいる!
『鬼滅の刃 公式ファンブック 鬼殺隊見聞録』によると、鱗滝は独身ではありますが、ちょっといい雰囲気になっている女性がいるとか。残念ながらその女性とは、あまり恋愛関係がすすんでいないそうです。
鱗滝左近次が禰豆子にかけた暗示
炭治郎とともに旅立つ禰豆子に、鱗滝は「人間は全て自分の家族で守るべきもの」という暗示をかけます。それだけでなく、禰豆子が人を食べた時には義勇とともに責任をとるため切腹する、と誓いを立てています。炭治郎と禰豆子が戦えたのは間違いなく鱗滝のおかげでしょう。
また、禰豆子が入っている箱は鱗滝が作ったものです。手先が器用で、弟子たちに渡している狐のお面は全て鱗滝の手作りです。狐が好きなためそれ以外は作りません。
『鬼滅の刃』鱗滝左近次の声優は大塚芳忠
アニメ『鬼滅の刃』で鱗滝左近次役を演じる声優・大塚芳忠(おおつか・ほうちゅう)さんは1954年5月19日に岡山県で生まれました。18歳で上京し、アルバイト中にテレビ局のプロデューサーと知り合ったことがきっかけで声優の道へ進んでいます。
デビューは1983年、アニメ『機甲創世記モスピーダ』のバットラー役でした。その後、『機動戦士Ζガンダム』のヤザン・ゲーブル役や『NARUTO -ナルト- 疾風伝』の自来也役、近年では『宇宙戦艦ヤマト2199』の真田志郎役を演じています。
変わったところでは、『SoltyRei』で大塚芳忠さんの名前をもじったホウ・チュウ役で出演。本人が許可した上でのネーミングで評判となりました。
渋く落ち着いた声と演技で、ダンディな男性やリーダー的な役割のキャラクターを多く演じています。吹き替えでも活躍しており、海外ドラマ『フルハウス』でのダニー役は一般にも知られています。ケビン・コスナーやデンゼル・ワシントンの演じる役を多く吹き替えました。
ナレーションの仕事も多く、『真相報道バンキシャ!』や『BS世界のドキュメンタリー』といった番組で大塚芳忠さんの声を聞くことができます。
私生活では、声優の弥永和子(やなが・かずこ)さんと結婚。2014年に死別しています。
「判断が遅い!」鱗滝左近次役、声優・大塚芳忠さんの演じるキャラ3選
『鬼滅の刃』の主人公・竈門炭治郎(かまど・たんじろう/CV:花江夏樹)の師匠である鱗滝左近次(うろこだき・さこんじ)。元・水柱という確かな実績を持ち、鬼殺隊隊員の「育手(そだて)」を担う鱗滝さんを演じるのは、大御所声優・大塚芳忠さんです。この記事では、他作品で大塚さんが演じるキャラクターを3人ご紹介します。
5月19日は声優・大塚芳忠さんの誕生日。仙道、鱗滝、デネブなど、どんなキャラでも巧みに表現
5月19日は声優の大塚芳忠さんの生まれた日。その持ちキャラはさまざまで、善人から悪人、ギャグからシリアスと巧みに演じ分けます。アメリカ人よりアメリカンと評される得意分野も持ち合わせる、大塚さんの魅力に迫ります。
「判断が遅い」鱗滝左近次のセリフ・コラ画像が話題に
「判断が遅い」という鱗滝左近次の名ゼリフ。原作漫画でそのシーンを描いたコマが、さまざまなコラ画像として広まりました。
このシーンは、鱗滝から「妹が人を食ったらどうする」と尋ねられた炭治郎が、迷っているところをビンタされて「判断が遅い」と言われたコマです。質問をしておいて返事の前にビンタをし、「判断が遅い」というのですから微妙にズレていると感じた人もいるよう。そのおかしさがコラとして使いやすかったのではないでしょうか。
『鬼滅の刃』炭治郎の「笑ってはいけない」エピソード3選 作中人物はイラッ?
『鬼滅の刃』の主人公・竈門炭治郎は心が優しい人物。ですが、真面目すぎるがゆえに、相手を「イラッ」とさせてしまうこともしばしば。見ている私たちは笑ってしまう、炭治郎のエピソードをピックアップしました。
鱗滝左近次が素顔を見せないのはなぜ?
鱗滝左近次といえば、天狗のお面が印象的です。作中、お面を外しているところを見せたことはありません。
理由としては、もともと顔立ちが優しすぎたという公式設定があります。あまりに優男のため、鬼からバカにされてばかりいました。言われすぎて不愉快になったため、面をつけて生活するようになったといいます。
中国には「蘭陵王」という人が美形すぎて仮面をつけて戦ったという伝説があります。鱗滝のお面も、由来は似ていますね。
鱗滝左近次は『鬼滅の刃』に欠かせない名脇役
鱗滝左近次は、「主人公の師匠」というポジションで優しく配慮のある大人の男性として描かれています。禰豆子のために命をかけたり、弟子・義勇から炭治郎を託されたりと、炭治郎兄弟のために尽くしました。
その優しさは炭治郎だけでなく、他の弟子にも発揮されていたのでしょう。錆兎や真菰が慕っていたのも分かります。
読者から見れば厳しくも優しいだけでなく、天狗のお面がちょっとお茶目に見えます。ちょっと教育に対し厳しすぎるところはあるけれど、愛情の深い、天狗のお面をかぶった素晴らしい師匠。こんな人がもし自分の子供たちのそばにいてくれたら頼もしいですね。『鬼滅の刃』の人気に、鱗滝も一役買っているのは間違いありません。
『鬼滅の刃』5人の年長者たち 10代、20代の若い隊士を支える名脇役
鬼舞辻無惨が作り出した凶悪な鬼と、死闘を繰り広げる『鬼滅の刃』の鬼殺隊士たち。10代・20代の若い隊士が中心ですが、彼らを支える年長者の存在も、今作の魅力を語る上で欠かせません。
鱗滝左近次に関連するキャラクター
※禰豆子の「禰」は「ネ」+「爾」が正しい表記
(マグミクス編集部)