『ファイナルファンタジー』←名前の由来知ってる? 『FF』初期作のトリビア3選
日本を代表するRPGの人気シリーズ「ファイナルファンタジー」。1987年にファミコンで第1作目が発売された頃から、その歩みにはさまざまなエピソードがつきものでした。タイトル決定の経緯や『FFII』ABキャンセル技の意外な弱点など、シリーズ初期3作品にまつわるトリビアを紹介します。
名作の裏にある悲願やハプニング!
ナンバリング最新作『ファイナルファンタジーXVI』の発売が2023年夏に決定している「FF」シリーズ。1987年にファミコン(FC)で第1作目が発売されて以来、スピンオフや関連作も含めると何十本という人気作品がリリースされてきたその裏には、さまざまなエピソードがありました。FCでリリースされた『FF』~『FFIII』の初期3作品にまつわるトリビアを紹介します。
●初代『FF』―タイトル決定の経緯は?
ファミコンを代表するRPGと言えば、「FF」と「ドラゴンクエスト」シリーズです。『ドラクエ』は「竜王を探し求める旅」というゲームの目的がそのままタイトルになっていますが、『FF』というタイトルはどのような経緯で付けられたのでしょうか。
一作目の開発に参加し、「サガ」シリーズの生みの親としても知られる河津秋敏さんによれば、まずタイトルを決める方針として「ディープダンジョン(Deep Dungeon)のように、略したときに同じアルファベットが連なるようにしよう」というものがあったそうです。
そしてファンタジーモノであるという理由から、まず「Fantasy」の採用が決定。もうひとつの単語も「F」で始まるものを…となったところで、「FF」シリーズの生みの親である坂口博信さんの発案で「Final(Fantasy)」に決まりました。
ゲームファンの間では、「Final」という語には「この作品が売れてくれなければ続編も出せない」という思いがあったのでは……と言われることがありましたが、この説は2015年に行われた講演で坂口さんが明確に否定。「FF」という略称ありきで、「Fで始まる単語ならなんでもよかった」と当時を振り返っています。
また、「Final」という単語には「究極の」という意味もあります。押しも押されぬ大人気シリーズとなった今、「これが最後(のファンタジー作品)」ではなく「これこそが究極の(ファンタジー作品)」という解釈もできるのが味わい深いですね。
●『FFII』―熟練度爆速上げのヒミツ
『FFII』はレベルの概念がなく、バトルで「たたかう」を選んだ回数に応じて装備している武器の熟練度が上昇していく独自の成長システムが用意されていました。その仕様の穴を突いて発見され、広く知られるようになったのが「ABキャンセル」育成です。
「ABキャンセル」は、バトル時にひとり目のコマンドを「たたかう」に(Aボタンで)決定し、ふたり目の行動選択をBボタンでキャンセル。そしてもう一度ひとり目が「たたかう」を選び…を繰り返すことで、一度の戦闘で武器の熟練度を大幅に上げてしまうウラ技です。
こうやって序盤から武器の熟練度を上げれば、攻撃力が高くなってストーリーをサクサク進められる…というのが当時の風潮でしたが、システム面の掘り下げが進んでいくと必ずしもそうではないことが分かりました。
本作は武器だけでなく回避率にも熟練度システムが適用されています。そして回避率を上げる手段は「敵から何度も攻撃されること」でした。つまり、序盤で不相応に高い攻撃力を手にしてしまうと、敵から攻撃される回数が激減して回避率が上がらなくなってしまうのです。
ゲーム終盤になると、通常攻撃に即死効果が付加されている「クアール」を筆頭にイヤらしいモンスターも増えるため、回避率が足りないと「やるか、やられるか」の一触即発のバトルがずっと続いてしまいます。両手に盾を装備して上述の「ABキャンセル」育成をすれば回避率も爆速で上げられますが、ウラ技に頼りすぎず、普通にプレイするのが一番いいバランスで楽しめるのかもしれません。