マグミクス | manga * anime * game

PS5、ガンプラ…転売屋からの購入は違法でなくても、全く勧められない5つの理由

PS5やガンプラなど、ここ数年だけでも転売による問題が幾度も表面化しました。一定の状況であれば転売は違法ではありません。しかし、転売屋個人との取り引きの安全性を保証するものではなく、さまざまな危険が潜んでいます。

転売屋個人との取引に潜む危険性

PS5は今も品薄で需要も高い。そのため、転売も後を絶たない
PS5は今も品薄で需要も高い。そのため、転売も後を絶たない

 ここ数年、転売に関する話題が各所で相次ぎました。特に社会問題になったのは、感染対策で品切れが続出したマスクの高額転売。また「ガンダム」シリーズのプラモデル、いわゆるガンプラの買い占めや、定価を大きく上回る転売価格が横行している「PlayStation 5」(以下、PS5)などは、ネット上のニュースでもたびたび扱われるほどです。

 転売行為そのものは、状況次第ではありますが、一概に違法とは言えません。また、定価を上回る価格で買い取っているリサイクルショップなどに流れた場合、不用品の処分なのか転売目的の持ち込みなのか、正確な区別は困難です。

 しかし違法ではないからといって、転売品の購入が100%安全とは決して言えません。特に、広範囲に展開している店舗などを介さず、転売屋本人と直接取引するような場合は、さまざまな危険性が潜んでいます。

 法に抵触していなければ、転売屋からの購入を止める術はありません。ですが、どんな危険性が考えられるのか、その一端だけでもまずは知っておきましょう。また、今回取り上げる問題を避けたい方は、転売品から距離を取るのがお勧めです。

●支払ったのに商品が届かないことも…

 転売屋個人と取引する場合、最も悩ましい点のひとつが、代金の受け渡しです。送金手段そのものは、決して難しい話ではありません。ですが、問題なのはそのタイミング。先払いの場合だと、最悪そのまま持ち逃げされ、お金だけ取られて品物が届かないといった結末もあり得ます。

 もちろん、ネット上のアカウントを消して逃げたとしても、正しい手続きを経て開示請求を行い、そこから本人に連絡して裁判なり示談なりに持ち込むことは可能です。しかし、こうした手続きにかかる費用を考えると、持ち逃げされた金額との採算が取れない場合も少なくありません。「相手の信頼」に基づく金銭のやり取りは、基本的に避けることをお勧めします。

●正しい商品が届くかどうか、ふたを開けるまで分からない

 転売屋から荷物が届いたとしても、そこにもいくつかの問題が潜んでいます。例えば、なんらかのブランド品を購入したのに、「実際に届いたのは偽物」というケースも少なからずあります。明らかな詐欺行為ですが、これも額によって泣き寝入りになりかねません。

 また家電などでは、故障品を押し付けられることも。しかもこの場合、故障についての不備を問い詰めても、「宅配時に壊れた」と言い張り、返金に応じない可能性があります。最初から故障品を送っていても、それを証明するのは難しく、少なくとも当事者同士の話は水掛け論になりがちです。

【画像】PS5買えたらプレイしたい! 名作ソフトたち(14枚)

画像ギャラリー

1 2