「コミックマーケット100」会場で見たダミーサークル・転売…深刻な課題が浮き彫りに
2022年8月13日から14日にかけて、東京ビッグサイトでコミックマーケット100が開催されました。新型コロナウイルスの影響で夏は3年ぶりの開催となりましたが、1975年の第一回開催以来、通算100回目となる記念回だったこともあり大きな盛り上がりを見せましたが、コミケの今後を占ういくつかの問題も浮き彫りとなりました。
チケット制は大きな利点あるが新規参入の障壁に
2022年8月13日から14日にかけて、東京ビッグサイトで世界最大の同人誌即売会であるコミックマーケット100(通称:C100)が開催されました。新型コロナウイルスの影響により夏のコミックマーケットは2年連続で中止を余儀なくされており、3年ぶりの開催となった当イベントには、この日を待ち望んでいた多くの参加者が詰めかけ大きな盛り上がりを見せました。
なお、コミケは現在、入場時には有料のチケットが必要となっており、事前抽選で当選した方やサークル関連の方だけが会場入りできるようになっています。
C99では5万5千人に制限されていた1日あたりの参加者数もC100では8万5千人に増加しており、より多くの方がコミケを楽しめる状況となりました。
実際に体感した限りでは、C99のときは人が少なすぎるようにも思えました。ですが、C100は人が大勢いるにも関わらず会場をストレスなく移動できる快適さも兼ね備えており、8万5千人という数はコミケにとって適切な人数であると強く感じました。
しかし2019年に開催され過去最高の人出となったC97は4日間開催でのべ75万人が参加しており、単純に考えれば今回の参加者は半数以下となります。これはサークル出展している方にとって痛手であることも確かでしょう。サークル「放蕩オペラハウス」代表のワダツミ氏は「今回の売り上げは例年平均の7割くらい。冬(C99)よりはだいぶ戻ってくれました」と、参加人数がストレートに売り上げに反映されている状況を語ってくれました。
チケット制による人数制限は徹夜組や国際展示場駅からのスタートダッシュなど以前から発生していた問題行動を消滅に追い込んだなど大きな利点もありますが、売り上げの減少のみならず、コミケに興味を持った若い方にとっての障壁になってしまうデメリットがあることも否めません。日本社会の若者の数が減少するに従い、コミケ参加者の年齢層も上昇しつつあります。若い方が気楽にコミケへ来場できる手段の構築は急務と言えるでしょう。