マグミクス | manga * anime * game

なんで「ザオリク」で勇者オルテガを生き返らせないの? ゲームの「HP0」にまつわるナゾ

「HP≒体力」というのはRPGの常識とすら言えますが、HPが0になるとそのキャラがどうなるかは作品によってかなり異なります。その設定で続編がバレてしまったユニークなこぼれ話もまじえながら、名作RPGたちがこの設定とどう向き合ってきたかを振り返ります。

HPが0に! さて、そのキャラはどうなった?

『ドラクエIII』のオルテガは「ザオリク」で生き返らないの?(画像は同作のAndroidアプリ版)  (C)1988, 2014 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved
『ドラクエIII』のオルテガは「ザオリク」で生き返らないの?(画像は同作のAndroidアプリ版)  (C)1988, 2014 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved

 RPGでキャラクターの体力や生命力を表す数値となるHP(ヒットポイント)。ここまでは多くのRPGにおける不文律、常識のようなものですが、それが0になったときにキャラがどういう状態になるのかは作品によってさまざまです。作品ごとに微妙に異なる設定や、そうしたシステムが生み出してしまったハプニングなどを紹介します。

●「HP0=死」である『ドラクエ』の世界

 まずは国民的RPGと言える『ドラゴンクエスト』から見ていきましょう。多くの方がご存じだと思いますが、本シリーズにおいては基本的に「HP0=死」となります。シリーズ最新作である『ドラゴンクエストXI』においても、ゲーム中で確認できるザオラルやザオリクの説明文は「仲間ひとりを生き返らせる」と明記されています。

 しかし「ストーリーの流れで死んでしまった人もこの呪文で生き返らせられるのでは?」とつい思ってしまうのも事実。『ドラクエIII』では勇者の父・オルテガにザオリクをかけてあげたいと思ったものです。

 この手のツッコミは「野暮」だと言ってしまえばそれまでですが、実は近年のシリーズ作では、そこに矛盾を感じさせない描写がさりげなく盛り込まれたりしています。

 ストーリーのネタバレになるため具体的なキャラクター名は伏せますが、2022年でサービス10周年をむかえたMMORPG『ドラクエX』では、ストーリー中で「魂すら滅びた者は呪文ではもう蘇生できない」という描写があり、『ドラクエXI』では命を落としたとある人物の体が光となって消えていく描写が見られました。

●「HP0」の定義がシリーズの途中で変わった『FF』

『ドラクエ』と並ぶ日本製RPG『ファイナルファンタジー』シリーズでは、3作目となる『FFIII』までは「HP0=死」でしたが、『FFIV』から「HP0=戦闘不能≠死亡」となりました。

 ここでちょっと昔話ですが、『FF』シリーズはスーパーファミコンで『VI』がリリースされるあたりまでは「奇数のナンバリングはシステム重視、偶数はストーリー重視」と言われることがありました。

 そして「戦闘不能」が採用された『FFIV』は、まさにストーリー重視といっても差し支えないほどドラマチックなストーリーに重きが置かれた作品です。ボス戦の終了後に主人公のセシルを含む仲間たちの会話が発生する頻度が『III』以前とは段違いでした。

 ところが、ボス戦で「死亡」したキャラが会話に参加していたら「さっきまで死んでいたのに!?」とこれまた野暮なツッコミができてしまいます。おそらく、そうした印象を避けるための措置なのでしょう。

【トラウマ】キャラの「死」が衝撃的な名作ゲーム

画像ギャラリー

1 2