マグミクス | manga * anime * game

「初見じゃ読めない」名前のキャラ4選 作者も間違えていた?

アニメに登場するキャラは、それぞれ個性的で覚えやすい名前が付けられていることが多いです。ただ、実在する名称であっても初見では何と読むのかわかりづらい漢字が使用されていることも少なくありません。今回は、そのなかでも初見で読むことが難しい「難読文字」が使用されているキャラをピックアップし、語源やルーツとともに紹介します。

初見で読めたら天才!

難読文字のキャラクターが登場する人気作品『イジらないで、長瀞さん』 (C)ナナシ・講談社/「イジらないで、長瀞さん」2製作委員会
難読文字のキャラクターが登場する人気作品『イジらないで、長瀞さん』 (C)ナナシ・講談社/「イジらないで、長瀞さん」2製作委員会

 アニメキャラのなかには、非常に個性的な名前を持つキャラも少なくありません。アニメの音声では気付きにくいものですが、初見では読めないような難しい漢字が使用されているキャラの名前には、さまざなな意味や由来があるようです。

 そこで、今回はアニメを観ているだけでは気付きにくい「難読文字」の名前を持つキャラを紹介します。

●『中二病でも恋がしたい!』小鳥遊 六花(たかなし りっか)

『中二病でも恋がしたい!』は、虎虎氏によるライトノベルが原作。第1回京都アニメーション大賞奨励賞を受賞し、京都アニメーションによってTVアニメ・映画化された人気作品です。

 同作には、「難読文字」のキャラである、重度の「中二病」患者の小鳥遊 六花(たかなし りっか)というヒロインが登場します。間違いなく「難読文字」である「小鳥遊(たかなし)」という苗字は元々、「小鳥が遊べるから鷹(敵)はいない」という言葉遊びが由来と言われています。

 また、諸説はありますが信濃国北部(高井郡・水内郡)に割拠した武家の氏族、高梨盛光が長男に高梨、次男に鳥楽、三男に小鳥遊、四男に仁科(全てたかなし)の姓を与えたことがルーツとなり、「小鳥遊(たかなし)」は現在でも実在する苗字だそうです。

 語源を聞くと、どこか縁起の良い印象を受けてしまうことからか『中二病でも恋がしたい!』の他にも、コミックス累計発行部数が458万部以上の『WORKING!!』の主人公「小鳥遊 宗太(たかなし そうた)」など、同じ苗字のキャラが登場する人気作品もいくつかありますが、初見で「小鳥遊(たかなし)」と読める人は少ないのではないでしょうか。

●『イジらないで、長瀞さん』長瀞 早瀬(ながとろ はやせ)

『イジらないで、長瀞さん』は、2017年11月より「マガジンポケット(講談社)」にて連載中の人気作品です。

 シリーズ発行部数は累計で230万部(電子版含む)を突破し、2021年4月よりTVアニメ第1期が放送され、2023年1月7日より第2弾である『イジらないで、長瀞さん 2nd Attack』も放送が開始されています。

 同作は、超“ドS”な後輩である「長瀞 早瀬(ながとろ はやせ)」というヒロインが、気弱なセンパイをとにかくイジる学園ストーリーといった内容。国内外問わずの多くのファンが長瀞さんの一挙手一投足に注目しているのですが、実はこの個性的な苗字も造語ではありません。

 埼玉県に「長瀞町(ながとろまち)」という町があり、登場するセンパイの名前が「八王子 直人(はちおうじ なおと)」であることからも、ファンの間ではこちらの地名が「長瀞 早瀬(ながとろ はやせ)」の名前の由来ではないかとされています。

 実際に『イジらないで、長瀞さん』のファンが「長瀞町(ながとろまち)」に観光に訪れることもあるようですが、作者の「ナナシ/774」さんは「キャラの名前とかは基本的になんとなく響きとかニュアンスで決めてるので特にちゃんとした由来とかは無いですね」と、Twitterでコメントされています。

 また、「ナナシ/774」さんは制作時に「瀞」の漢字を少し間違っていたがしばらく作者もデザイナーも編集者も誰も気づかなかった(後で担当編集さんが気づいて訂正)とTwitterでも公言されており、こちらも初見では読めない「難読文字」と言えるのではないでしょうか。

●『xxxHoLiC』四月一日 君尋(わたぬき きみひろ)

『xxxHoLiC』(ホリック)は、「週刊ヤングマガジン」や「別冊少年マガジン」で連載され、その後『劇場版xxxHOLiC 真夏ノ夜ノ夢』での映画化や、TBSでTVアニメ化もされている人気作品です。

 同作品の主人公は「四月一日 君尋(わたぬき きみひろ)」という名前で、これまた初見では読むことが難しい「難読文字」と言えるでしょう。また、「四月一日(わたぬき)」も実在する苗字で、現在でも全国に少数名いらっしゃるそうです。

 その語源はというと、昔は衣料品の数も少なく同じ着物を季節問わずに着まわしていたそうで、冬になれば暖が取れるよう綿を入れ、春が来れば冬に入れた綿を抜いていたことが元になっているそうです。

 春の衣替えで綿を抜くので「四月一日(わたぬき)」。こちらも初見で読むことは難しいかと思いますが、一度聞いたら忘れない、遊び心がたっぷり詰まった苗字と言えるでしょう。

 初見で読むことが難しくても、一度覚えたら音声を聞いただけでもつい漢字を連想してしまうのではないでしょうか。

(もっとグッド)

【画像】初見じゃ読めない!?「難読文字」のキャラを見る(4枚)

画像ギャラリー