『閃光のハサウェイ』の宇宙作戦は『エヴァ』を超えるか? 注目の「空中受領」シーン
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』テレビエディション(MBS/TBS系・日5枠)が1月15日から4週にわたって放送中。2021年劇場公開の大ヒット作品の細部までじっくり観るチャンスです。ぜひ注目してほしい後半の宇宙作戦シーンについて考察します。
『エヴァQ』と同じ衛星軌道上で、機体の争奪戦

「巨大ロボットものってさあ、ガキ向け番組だけどね。まだ生きてて新作を作れるなら、鬼滅潰す、エヴァつぶす。そのくらいに思わないと80過ぎてテレビアニメの仕事なんてやってられないよ」(2021年4月13日放送の「林修の今でしょ!講座」テレビ朝日系)
これは、『機動戦士ガンダム』シリーズの原作小説を手がけてきた富野由悠季氏のことばです。
小説『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』は1989年に出版。30年以上の時を経てこの作品の劇場版アニメを制作した村瀬修功監督は、「打倒エヴァンゲリオン」という富野氏の今の想いを映像に込めたかもしれません。
『閃光のハサウェイ』は、反地球連邦組織・マフティーのリーダーであるハサウェイと、地球連邦軍・ケネス大佐とのスリリングな攻防を描く作品です。物語の後半、ハサウェイは切り札である「Ξ(クスィー)ガンダム」を入手します。もともと、彼は連邦軍に対抗する機体を密かに発注し、月から地球へ届けさせるつもりでした。しかし、到着予定地点の海域に連邦軍が迫っているとの情報をキャッチしたため、ハサウェイは「空中受領」、つまり地球に落ちてくる前に機体を回収しようとするのです。
実はこの場面、原作から大幅に改変されています。原作では、ハサウェイは高度58kmで機体を回収しました。一方、映画の設定資料集(『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ メカニック&ワールド』双葉社)には「衛星軌道上」と書かれており、作中のディスプレイ画面を見ると高度150kmとなっていました。舞台が空から宇宙へと移ったわけです。
その結果、アニメで描かれた「空中受領」は、2012 年の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(庵野秀明監督)の一場面を彷彿させるものになりました。『エヴァQ』の冒頭、衛星軌道上で封印されていた初号機を、2号機のアスカが回収する作戦が展開されます。このシーンに登場するロケットの軌道は人工衛星の研究者が考証していて、科学的信憑性の高い描写となっています。かと思えば、ワイヤーを標的に打ち込んで強引に捕獲するという、エヴァらしいハチャメチャなアクションもありました。
リアルとフィクションを融合させるのがSFアニメの面白いところです。では『閃光のハサウェイ』の宇宙作戦シーンはどうなのか? 以下、3つの注目点を紹介します。