任天堂の愛すべき「失敗」ハードたち 売上好調、でも賛否巻起こったワケ
「Nintendo Switch」の躍進が目覚ましい任天堂ですが、同社が携わった全ての家庭用ゲーム機が常に順風満帆だったわけではありません。なかには、伸び悩みを見せたり、一部のユーザーから残念な声が上がったゲーム機も存在します。果たしてどんな失敗を刻み、そして成功へ繋げていったのでしょうか。
失敗と挑戦を繰り返す、任天堂の在り方

花札やトランプなどの製造から始まり、今や世界的な人気を博する家庭用ゲーム機やゲームソフトを広く展開している任天堂。最も新しいNintendo Switchは、全世界累計で1億2255万台もの販売台数を記録(2022年12月末時点)しており、その勢いは留まるところを知りません。
ですが、華やかな成功があれば、その裏には数々の失敗が潜んでいるもの。成功と失敗は分岐する2択ではなく、切っても切れない表裏一体の関係です。その二面性は任天堂であっても例外ではなく、据え置きのゲーム機に絞ってもさまざまな失敗を積み重ねてきました。
とはいえ、失敗の多くは、後に繋がる成功への布石になることも少なくありません。出口のない失敗ではなく、成功の礎となった「愛すべき失敗」たち。果たして任天堂は、どんな失敗と成功を積み重ねたのでしょうか。同社の歴代ハードから、注目したい3つのゲーム機を紹介します。
●立体視に挑み続けた過程にあった「バーチャルボーイ」
家庭用ゲーム機における表現は2Dから始まり、3Dやバーチャル・リアリティ(以下、VR)など、多彩な発展を遂げました。先月発売された「PlayStation VR2」は、VRとゲーム世界を繋げる最先端のハードとして、高い関心を集めています。
現状の任天堂はVR方面にあまり重きを置いておらず、Nintendo SwitchにおけるVR展開といえば「Nintendo Labo Toy-Con 04: VR Kit」くらい。このキットに対応するゲーム作品が一部あるものの、今の任天堂はVRに対して目立った動きを見せていません。
ですが任天堂は、ゲーム表現に力を入れていないわけではなく、むしろ一歩も二歩も先に、ゲームでの立体視に取り組んでいました。古くはファミコン時代に「ファミコン3Dシステム」を提案し、当時のユーザーを大いに驚かせます。
そして1995年に発売した「バーチャルボーイ」でも、ゲーム世界の立体表現に挑戦。本機は据え置き型ですが、ヘッドマウントディスプレイに近い形状をしており、現在のVR機器が辿(たど)り着いた合理的なデザインをこの時点で取り入れていました。
左右にそれぞれ画面を出し、その視差でゲーム画面に奥行きを感じさせるバーチャルボーイの体験は大変に刺激的で、当時ゲームファンのみならず多くの人々が関心を寄せました。
しかし、話題性と商業的な成功は必ずしもイコールではなく、ゲーム機として見ると販売台数はかなり控えめな結果に。発売された専用ソフトも20本に届かず、一時代を築くには至りませんでした。時代的に、「セガサターン」や初代「PlayStation」が発売された翌年だったこともあり、華々しい次世代機の活躍と比較され、失敗と判断した人も少なくありません。
ただし任天堂は、バーチャルボーイでも挑んだ立体視への挑戦を諦めることなく続け、裸眼での立体視を携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」で実現。ゴーグルや専用の眼鏡などを必要としない手軽な立体視体験を、普及機で成し遂げました。その成功は、これまでの失敗があってこそでしょう。