ドラクエ、FFだけじゃない「もっと評価されるべきファミコンRPG」3選
ドラクエやFFに関する最新ニュースを見るたびに思い出す、ファミコン時代に大好きだったRPGたち。今では名前を目にすることはめっきり少なくなりましたが、個性的な内容、斬新なアイデアに魅了された、お気に入りの名作RPGを振り返ります
ドラクエやFFにも負けない個性派RPG
ファミコン世代に衝撃を与えた『ドラゴンクエスト』(1986年)の発売。同作で初めて「RPG」というゲームジャンルに触れたという方も多いのではないでしょうか。
その『ドラクエ』の大ヒットを機に空前のRPGブームが到来すると、ファミコンではたくさんのRPG作品がリリースされました。その中から日本を代表する国民的RPGに成長したのが、前述した『ドラクエ』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズでした。
しかし、そんなファミコンのRPGブームの中で生まれた作品には、『ドラクエ』や『FF』にもひけをとらない魅力的な作品がありました。そこで今回は個人的にドハマリした「もっと評価されるべき」と感じたファミコンRPGをご紹介します。
●斬新な戦闘システムのとりこに!
最初に紹介するのは、1987年10月にタイトーがリリースした『ミネルバトンサーガ ラゴンの復活』。1987年と言えば、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(1月26日発売)が発売された年。そして『ファイナルファンタジー1』も同年12月発売なので、ちょうど『ミネルバトンサーガ』は、『ドラクエII』と『FF1』の間に発売されたソフトです。
バカ売れした『ドラクエII』や、1作目から注目を集めた『FF』に比べると、どうしても地味な印象が拭えない『ミネルバトンサーガ』。しかし、実際にプレイした自分や友達の間ではめちゃくちゃ評価が高く、盛り上がった作品でした。
この頃のファミコンのRPGでは、パーティを組んで仲間と冒険するシステムが流行。『ミネルバトンサーガ』もストーリーが進む中で仲間が加入します。ただ、それとは別に傭兵を呼び出すシステムが導入されていて、これがとにかく斬新でした。
戦闘時に呼び出した傭兵は、主人公パーティに代わって戦ってくれるのですが、敵を倒せば傭兵たちもしっかりと成長。ただし、傭兵は一度死んでしまうと復活できないので、まるで『ファイアーエムブレム』のようなシビアな世界観です。
また戦闘は『ドラクエ』のようなコマンド選択式ではなく、『ドルアーガの塔』のような、ちょっとしたアクションバトル。主人公を操作して敵に体当たりしたり、遠距離からチクチク攻撃したりと、多少の戦略性がある点もプレイしていて楽しかった部分でした(仲間は自動的に動きます)。
それに『ミネルバトンサーガ』は、一瞬でゲームデータが保存できるバッテリーバックアップを採用。『ドラクエII』の時に超長いパスワードを毎回メモしていた苦労を思い出すと、この圧倒的な便利さはたまりません。
そんな、いろいろと頑張っていた良作『ミネルバトンサーガ』が、なぜ『ドラクエ』や『FF』シリーズのようになれなかったのか、その理由は正直わかりません。自分の周りでは、「タイトーが同作の前に出した『未来神話ジャーヴァス』がイマイチすぎて印象が悪かった」「続編の『シルヴァ・サーガ』がまるで別物のゲームになってしまった」といった声を聞きましたね。