マグミクス | manga * anime * game

『ドラクエ』まずはレベル上げ? ボスまで一直線? ファンでも割れるプレイスタイル

『ドラクエ』の攻略法といえばストーリー先行とレベル上げ重視の2パターンがあります。人によって好みが違うため、ゲームの進め方は人によって違うかもしれません。そのうえで、どちらの方がストレス少なく攻略できるのかご紹介します。

ストーリー先行とレベル上げ重視、メリットとデメリットは?

1度倒せば大量の経験値を獲得できるメタルキング!『ドラゴンクエスト メタリックモンスターズギャラリー メタルキング』(スクウェア・エニックス)
1度倒せば大量の経験値を獲得できるメタルキング!『ドラゴンクエスト メタリックモンスターズギャラリー メタルキング』(スクウェア・エニックス)

 RPGの超大作『ドラクエ』は、人によって進め方はさまざまです。例えばストーリー先行で進めたり、レベル上げを重視したりする方法があります。今回は、それぞれのメリットとデメリットをドラクエユーザーの目線に立って考察します。

『ドラクエ』といえば1~11まで登場している人気タイトルで、やはり「ロト」シリーズや「天空」シリーズのように数作にかけてストーリーがつながっているのも同作の特徴です。単独タイトルでも物語の展開が気になって、サクサクと次のステージに進めたくなる人も多いでしょう。

 しかし次のステージにいけばいくほどモンスターが強くなるため、そのたびにプレイヤーのレベルを上げていく必要があります。エンカウントするモンスターを倒せるくらいまでレベルを上げては物語を進めていくのが基本的なプレイ方法ですが、早めにボス戦にたどり着いてしまうと、すぐに負けてしまう可能性もあります。

 やはりボスの強さは実際に戦ってみないとわからないため、選択肢として「レベルを上げるたびに勝負」or「確実に倒せるくらいまでガッツリレベル上げ」のふたつになります。ストーリー先行は物語をサクサクと楽しめるメリットはありますが、いずれ倒せない敵で行き詰まる可能性が大。全滅したときにやり直すのが面倒だったり、シンプルに負けたくないという気持ちから、当てずっぽうに強い敵とバトルしなかった人も少なくないでしょう。

 もう一方の「レベル上げ重視」は可能な限り経験値を取得して、しばらくストーリーを進めても無双できるほどの強さを確保する方法です。敵に負けてしまう不安を払拭できるうえにサクサクとストーリーを進められますが、レベル上げの最中は退屈になりがちです。

 完全に作業化してしまうため、いかに飽きずに進められるかがポイントになります。しかしレベルは上げれば上げるほど必要な経験値が増えるので、ある程度のところで次のステージにいき、取得できる経験値が多いモンスターと戦うのが効果的でしょう。

『ドラクエ7』の場合、各職業の技は定められた戦闘の回数ごとで覚えていくため、ダーマ神殿で職業を決めた直後のステージで、ひたすらバトルを続けるという方法も。経験値ではなく回数というのがポイントで、次の面に進まない限り、現在のステージのモンスターを倒せば回数の消費が可能です。簡単に倒せるモンスターと勝負するだけで、戦闘回数を消費できるのはお得です。レベルも少しずつ上げられるため、作業化するものの効率的には悪くない方法でしょう。

 ちなみにドラクエユーザーからは、「レベル上げ重視だったけど、メタルスライムやメタルキングが現れるステージまで到達すれば、そこから一気にレベル上げが楽になるので、それまではストーリー先行かな」「いつ死んでもいいように小まめにセーブするから断然にストーリー先行派」などさまざまな声が上がっていました。

(マグミクス編集部)

【画像】経験値うめぇ! 『ドラクエ』おなじみの敵キャラに注目(4枚)

画像ギャラリー