「パイロットが凄すぎ?」ガンダムに匹敵する輝きを見せた格下機体3選
ガンダムシリーズでは1つのMSにいろいろな人が搭乗します。強いパイロットともなれば、機体が弱くとも、格上の強機体に善戦することもしばしば。単純な機体性能だけでなく、パイロットの操縦技術がものを言うのも、MS戦闘の醍醐味です。今回はそんな搭乗者次第で大きな戦果を挙げたMSを振り返ります。
量産機が大金星を挙げたケースも!

ガンダム作品には、強いものから弱いものまで、バラエティに富んだ機体が登場します。時には、性能の劣る量産機が、ガンダムなどの主役機を凌駕する活躍を見せることがあり、パイロットの操縦技術も見逃せない要素となっています。
そこで今回は、そこまで強い機体ではないものの、パイロットが違うだけで大きな戦果を挙げた機体をピックアップ。その圧巻の活躍ぶりを振り返ります。
●リーオー(『新機動戦記ガンダムW』)
最初に紹介するのは『新機動戦記ガンダムW』に登場した量産型MSの「リーオー」です。さまざまな戦局に対応できる汎用性の高さと操縦性の良さが特徴のMSですが、作品内では最初期に作られた量産機でした。
TVアニメの第1話から登場し、その際はゼクス・マーキスが搭乗。主人公ヒイロ・ユイの搭乗するウイングガンダムと交戦します。
その戦闘で、ヒイロのウイングガンダムはゼクスの部下の搭乗するエアリーズ2機を一撃のバスターライフルで撃墜。すさまじい火力を見せますが、ゼクスはリーオーで果敢に挑みます。
巧みに接近戦に持ちこんだゼクスは、ウイングガンダムにリーオーをしがみつかせ、そのまま海中に墜落させるという策を披露。しかもパイロットのゼクスはパラシュートで離脱しており、リーオーで主役機のガンダムに勝利するという大金星を挙げました。
基本的にリーオーは量産機ということもあり、やられ役になることが多いですが、ゼクスだけでなくヒイロや、トレーズなどメイン級のキャラクターが搭乗した際はたびたび活躍します。そうしたことから、謎のパイロット補正がかかるMSとして話題になりがちです。
●ギャプラン(『機動戦士Ζガンダム』など)
『機動戦士Ζガンダム』で初登場したティターンズ陣営の可変MA「ギャプラン」。変形機構があり、機動力が高いのが特徴です。
最初の搭乗者は、強化人間のロザミア・バダム。クワトロ・バジーナの百式を翻弄するなど、いいところはありましたが、結果的にカミーユの搭乗するリック・ディアスに撃墜されてしまいました。
しかし、その後ヤザン・ゲーブルがギャプランに搭乗したことで、この機体は脚光を浴びます。しかも何といってもすごいのが、ヤザンの搭乗したギャプランは、一般兵用に調整されていた点にあります。
ロザミアの搭乗していた強化人間用のギャプランに比べて、確実に性能面は抑えられていたはず。しかも、ヤザン機は全天周囲モニターに欠陥を抱えており、そのうえでヤザンはカミーユのZガンダムや、エマのガンダムMk-IIを相手に善戦していました。
本来ギャプランにとっては苦手なはずの格闘戦までこなしていたのは、ヤザンの手腕があってのことでしょう。こういった活躍もあり、「オールドタイプで強いパイロットは?」という議論の際は、必ずと言っていいほどヤザンの名前が挙がりがちです。
●AEUイナクト(『機動戦士ガンダム00』)
「AEUイナクト」は『機動戦士ガンダム00』ファーストシーズンの第1話から登場する、AEU所有の量産型機体です。ユニオン軍の可変MS「ユニオンフラッグ」を模して作られています。
1話ではAEUのエースパイロットであるパトリック・コーラサワーがこのMSに搭乗。その際に、ソレスタルビーイングの擁するガンダムエクシアにボロ負けしたため、やられ役の印象が強い機体となりました。
しかし、その後にイナクトを改修したAEUイナクトカスタムが登場し、アリー・アル・サーシェスが搭乗します。多少性能は向上しているものの、サーシェスの駆るイナクトはガンダムエクシアすら圧倒するほどのパフォーマンスを披露しました。
しかも刹那・F・セイエイのガンダムエクシアが得意とする格闘戦でも優位に立ち回っており、サーシェスはイナクトのポテンシャルをいかんなく発揮しています。
ガンダム作品では、主役機のド派手な活躍が見どころですが、明らかに格下の機体が奮闘するシーンに魅了されることも少なくありません。今後の作品でも、予想もしなかった「ジャイアントキリング」を見てみたいものですね。
(マグミクス編集部)