マグミクス | manga * anime * game

宮崎駿・吾朗監督の親子の確執 『コクリコ坂から』が出来た意外な経緯とは

宮崎駿監督の長男の宮崎吾朗監督は、まったく異なる仕事からアニメ監督の道を志したことによって、長きにわたる父との相克の日々を過ごすことになりました。父と息子は何に苛立ち、何をめぐって争っていたのか。その過程に迫ります。

宮崎吾朗が監督になった経緯は?

『コクリコ坂から』横浜特別版 (初回限定) Blu-ray(スタジオジブリ)
『コクリコ坂から』横浜特別版 (初回限定) Blu-ray(スタジオジブリ)

 2023年7月14日から宮崎駿監督の最新作の映画『君たちはどう生きるか』が公開され、それを記念して「金曜ロードSHOW!」でスタジオジブリの映画が7月7日から3週連続で放送されます。公開同日の14日に放送されるのは、宮崎吾朗監督の第2作目にあたる『コクリコ坂から』(11年)です。宮崎吾朗監督の父である宮崎駿監督は、同作では企画と脚本を担当しました。

 宮崎吾朗監督は、06年の『ゲド戦記』で監督デビューする際、父親の猛反対に遭ったといいます。『コクリコ坂から』を制作する際も、宮崎駿監督からの干渉に端を発する、「父子の確執」があったのではないかとささやかれていました。実際はどうだったのでしょうか?

『コクリコ坂から』に至るまでの経緯をおさらいしておきましょう。緑地設計の仕事をしていた宮崎吾朗さんが、スタジオジブリの仕事に携わるようになったのは98年のことです。まずは、三鷹の森ジブリ美術館の館長としてでした。吾朗さんは、美術館の構想をつくった宮崎駿さんの無理難題を説き伏せるなどして調整役として奮闘します。そして、ジブリ美術館を作り上げ、オープンにこぎつけました。吾朗さんの苦労は、次の言葉などからうかがい知ることができます。

「だいたいひどいんですよ。最初、宮崎駿は美術館を全部『木造で建てたい』って言ったんです。だから、『それは建築基準法上、無理だ』ってこちらから言うわけです。そうすると、『なんでだ!』(拳を振り上げる)って、なるわけですよ(一同笑)」(NewsPicks「知られざる一面。宮崎吾朗のジブリ美術館館長の顔」2015年7月19日)

●息子の監督就任に大反対した父・宮崎駿

 続いて、吾朗さんは『ゲド戦記』で初めて監督を務めることになります。アーシュラ・K・ル=グウィンさんの名作ファンタジー小説『ゲド戦記』の映画化は、スタジオジブリにとって念願の企画でしたが、『ハウルの動く城』制作の真っ最中だった宮崎駿監督を除いたスタッフでの制作が模索されていました。吾朗さんは当初、ジブリ美術館の館長として会議に参加していましたが、鈴木敏夫プロデューサーから「監督、やってみるか」という言葉をかけられ、まったく未経験の監督に挑戦する決断を下します。

 これに大反対したのが宮崎駿監督でした。このときは「不愉快」とまで言い放っていました。しかし、吾朗さんが描いた主人公・アレンと竜のポスターの絵を見て沈黙し、息子が監督をすることを了承します。

 宮崎駿監督が父親の顔を覗かせることもありました。『ゲド戦記』の原作者ル=グウィンさんに「あなたの息子、吾朗さんにすべてを預けます」と手をとりながら言われて、感激のあまり涙を流したそうです。鈴木プロデューサーは「あの瞬間だけは、父親の顔に戻っていた」と振り返っています(鈴木敏夫『天才の思考』)。

 吾朗さんは初挑戦だった絵コンテも、見よう見まねでありながら、見事に描き上げました。幼少期から父親が描いた絵コンテを読み漁ってきた吾朗さんは、無意識のうちに監督の仕事の一端を学んでいたのです。

 宮崎吾朗第1回監督作品『ゲド戦記』は、「父殺し」が描かれていることでも話題になりました。実はこのエピソードは当初は構想されておらず、鈴木プロデューサーの提案によって入れられたものです。「父さえいなければ、生きられると思った。」という鈴木プロデューサーが仕掛けたコピーも話題となり、『ゲド戦記』は大ヒットを記録します。しかし、映画の完成披露試写会に現れた宮崎駿監督は、上映の途中で退席してしまいました。公開後も酷評があふれ、父は息子がこれで監督を辞めるだろうと思ったそうです。

【画像】顔は似てる? 宮崎駿監督・吾朗監督親子を見る(4枚)

画像ギャラリー

1 2