【漫画】初めて飼った猫に「思ってたのと違う」 絵日記が癒やし!
初めて飼った猫は、くろあん(愛称:ろん)ちゃんと名付けられました。ろんちゃんとの日々を『ろんの絵日記』と題してTwitterに投稿しているのは、AKRさん。新作が公開されるたびに、読者から「癒やされる」などの声があがっています。ろんちゃんのキャラクター作りについてなど、『ろんの絵日記』について作者のAKRさんに聞きました。
『ろんの絵日記』に癒やされる!

初めて飼った猫・ろんちゃんとの暮らしをTwitterで公開している、AKRさん(@bou128)。新作が公開されるたびに、読者からは「かわいい!」「癒やされる」などの声があがっています。
Twitterで7万人以上のフォロワーを持つAKRさんに、マンガ作品『ろんの絵日記』についてお話を聞きました。
ーーAKR様がマンガを描き始めたきっかけを教えて下さい。初めてマンガやイラストを描いたのはいつ頃でしたか?
マンガやイラストは学生の頃から描いていましたね。大学が芸術系で、現在も仕事でイラストを描くこともあります。マンガは何かをメモしたり記録したりするために使う、身近なツールのひとつとして使っています。
ーーろんちゃんとの日々をTwitterで公開しようと思い立った、経緯を教えて下さい。
絵日記を公開したのは2019年3月が一番最初なのです。当時はろんが我が家に来て4年が経過したところで「もう4年も経ったのか! 忘れないように思い出深いことを描き残しておこう」と思い立ち、絵日記を描いたのがはじまりです。
Twitterへの公開は、主にフォロワーの友人たちに見てもらうのが目的でした。それがまさか、こんなたくさんの方に見てもらえるとは思っていなかったです……(笑)。
ーー猫を飼うのはろんちゃんが初めてとのことですが、他のペットを飼ったことはありますか?
昔、実家で犬を飼っていました。雑種の中型犬で、サイズ感やぐうたら寝ているところがろんと似ています。

ーーろんちゃんの作画がとてもかわいらしいです。キャラクターづくりで工夫なさったことはありますか?
ありがとうございます。かわいくデフォルメはしているのですが、飼い主の目から見えたままを描いています。基本的に無表情なのですが、顔の傾きで感情を伝えてくる子なので、顔そのものはどの絵もあまり変えないようにしています。
また、顔が傾いたときに額の毛の流れが光に反射して縦じまが見えます。その部分は、ちょっと怒り気味のときの眉間のシワのような感じで描いたりしていますね。
口を描かないのは、全身真っ黒の黒猫は、遠目だとほぼ口がどこにあるのか見えないためです(笑)。
ーー今後、Twitterで発表されるマンガについては、どのように活動していきたいとお考えでしょうか?
ろんとの思い出話を描き尽くすまでは、マイペースに続けたいなと思っています!
(マグミクス編集部)
●AKRさんのブログ『はじめてねこと暮らしたら 黒ねこ くろあん 観察日記』
https://ameblo.jp/akr-neko/