【漫画】十数年越しの答え合わせ! 日本語字幕付きのアニメを聴覚障がい者が再視聴したら?
うさささんは耳が不自由なため、昔から字幕のないテレビや映画では、内容を想像しながら楽しんでいたそうです。しかし最近、うさささんのもとへ衝撃の知らせが届き……? Twitter(現:X)上で公開された創作マンガが「この考え方ができるの素敵」と話題です。作者のうさささんにお話を聞きました。
この経験から得た「教訓」とは?
生まれつき耳が聴こえないうさささん。幼少のころからテレビや映画は、字幕なしで見るのが当たり前でした。そんなある日SNSのフォロワーから「某VODで日本語字幕カテゴリができた」と教えてもらって……?
うさささん(@usasa21)による創作マンガ『字幕のないあの時代、字幕のある今の時代』がTwitter(現:X)上で公開されました。読者からは「作者さんがとっても素敵」「めちゃくちゃ共感した」などの声があがっています。同じ境遇の読者や字幕制作に関わる人からのメッセージも多く、いいね数は3.6万件を超えました。
作者のうさささんにお話を聞きました。
ーーうさささんのマンガを描き始めたきっかけを教えてください。
私には5歳の娘がいますが、彼女のわんぱくぶりを記録したいと思い、なんとなく育児日記を始めたのがきっかけです。
ーー本作品はどのようにして生まれましたか?
字幕のないあの時代だったけれど、「私は私なりに楽しんでいたこと」「字幕のある今の時代だからこそ、聴者と同じように内容を楽しめていること」を伝えたくてマンガを描きました。また、字幕制作にかかわっている方々への感謝も伝えたかったです。
ーー本作品を描くにあたり、工夫した点などはおありでしょうか?
字幕のない時代を嘆くような、悲観的なことは描かないように気を付けました。決して悲しいわけではなかったですしね。
ーーたくさんのコメントが寄せられております。読者の声のなかで特にうれしかった声などを教えてください。
どれもうれしい言葉であふれていましたが、「あの時代に字幕があったらと悔やむんじゃなくて、こっちもあっちも体験できた自分はめちゃラッキーと思える考え方が好き」というコメントが一番うれしかったです。
ーー今後Twitter(現:X)で発表される作品については、どのように活動していきたいとお考えでしょうか?
聴覚障がい者に対して、どう接したらいいのかわからないという方は多くいると思います。知っているのと知らないとでは大きく意味も対応も異なりますので、自分が聴こえないことで感じたことや困ったことなどをどんどん発信していきたいと思っています。
(マグミクス編集部)