マグミクス | manga * anime * game

【ボトムズ】ロボットアニメ黄金の1983年 なぜラッシュになったのか?【ダンバイン】

今から40年前の1983年は、ロボットアニメ戦国時代とも言えるほど多くの作品が誕生しました。そのロボットアニメ群を支えたのはスポンサーである玩具会社でしたが、すべての会社が順風満帆というわけにはいかなかったのです。

ロボットアニメ黄金期でもある1983年は戦国時代だった?

1983年放送開始ロボットアニメのひとつ『聖戦士ダンバイン』 (C)創通・サンライズ
1983年放送開始ロボットアニメのひとつ『聖戦士ダンバイン』 (C)創通・サンライズ

 ロボットアニメの全盛期とも言われる1980年代、なかでも1983年は「ロボットアニメ戦国時代」ともいえるほどさまざまな作品が群雄割拠する状態でした。同年に放送開始されたTVアニメは37本で、そのうちロボットアニメといわれるジャンルの作品は11本、およそ全体の3割になります。これだけでも当時のロボットアニメが、いかに好評だったかわかるでしょう。

 どうして当時は、これほどロボットアニメが人気だったのでしょうか。

 もともと、ロボットアニメは男児層に圧倒的人気であるという下地はありました。そして、1979年からTV放送され、劇場版で大ブームとなった『機動戦士ガンダム』の影響が大きかったと考えられます。

 この時期に至っても「ガンプラ」、すなわち『ガンダム』に登場するモビルスーツ(ロボット)のプラモデルは一定数の販売を維持しており、講談社の児童雑誌『コミックボンボン』で前年の1982年より連載を開始したマンガ『プラモ狂四郎』(著:やまと虹一/原作:クラフト団)というアニメに頼らない形での支えもあって、盤石に近い地位を固めていました。

 これに対抗する形で1981年からTV放送されたのが、『太陽の牙ダグラム』です。スポンサーのタカラ(現在のタカラトミー)から発売された本作のプラモデルもガンプラに迫る勢いで、同社および丸善(当時)からアニメだけでなく模型まで網羅した雑誌『デュアルマガジン』が創刊されるほどでした。

 さらに1982年からTV放送された『超時空要塞マクロス』に登場するロボット「バルキリー」の、可変機構を再現した完成品モデルがタカトクトイスから販売され、オモチャとしては異例の大ヒットとなってこれに続きます。プラモデルだけでなく、いわゆるオモチャに分類される商品も、小学生以上の層にヒットが見込めることを証明するものでした。

 こうしたオモチャと模型の好調さが背景にあったことが、1983年にロボットアニメが増産された一因なのでしょう。もちろん商品展開だけでなく、ロボットアニメというジャンルに勢いがあったことも挙げられます。ロボットアニメ作品が当時のアニメ雑誌の表紙を飾っていたことも多く、この頃から盛んになり始めた同人誌のようなファン活動でも中心にありました。

 ここで特筆したいのが放送時間帯です。それまでアニメの枠でなかった時間を新たに開拓することが増えてきました。関東での時間枠で言えば、金曜日17時半枠の『亜空大作戦スラングル』、日曜日17時枠の『プラレス3四郎』、日曜日9時半枠の『機甲創世記モスピーダ』、金曜日16時半枠の『特装機兵ドルバック』、金曜日19時枠の『銀河漂流バイファム』などです。

 もちろんロボットアニメだけが突出していたわけでなく、徐々に数を増やしてきたジャンプ系アニメやラブコメといわれるジャンルの作品が後続に控えていました。しかしながら、ロボットアニメが突破口になって、TVアニメ枠の開拓を成したと考えると、当時の勢いがわかるかもしれません。

 またロボットアニメが重宝された理由に、商品展開のしやすさがありました。主役ロボさえ発売すればいいのですから、女児作品やファミリー向け作品に比べれば商品の方向性がわかりやすいので、スポンサーの苦労も少ないというわけです。

【画像】『オーガス』『バイファム』…1983年放送開始のロボットアニメ全11作をイッキ見(11枚)

画像ギャラリー

1 2