マグミクス | manga * anime * game

11月21日「スーパーファミコン」33周年! この機に振り返りたい最初期タイトル3選

ファミコンの後継機として登場した「スーパーファミコン」は2023年11月21日で33周年を迎えます。その最初期に発売された9タイトルのなかから、名作と語り継がれている3作を見ていきます。

発売最初の年末商戦は9タイトル…!?

「スーパーファミコン」は略称ではなく、これが正式名称である(マグミクス編集部撮影)
「スーパーファミコン」は略称ではなく、これが正式名称である(マグミクス編集部撮影)

 2023年で発売から40周年を迎えた「ファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)」、その後継機として登場した「スーパーファミコン(以下、スーファミ)」も、2023年11月21日で発売33周年を迎えました。

 1990年発売のスーファミは、本体と同時発売のいわゆるローンチタイトルは2本のみで、年内の1990年12月末までに発売されたのは以下の9タイトルです。

・『スーパーマリオワールド』(11月21日/任天堂)
・『F-ZERO』(11月21日/任天堂)
・『ボンバザル』(12月1日/コトブキシステム[現:ケムコ])
・『ポピュラス』(12月16日/イマジニア)
・『アクトレイザー』(12月16日/エニックス[現:スクウェア・エニックス])
・『パイロットウイングス』(12月21日/任天堂)
・『グラディウスIII』(12月21日/コナミ[現:コナミデジタルエンタテインメント])
・『ファイナルファイト』(12月21日/カプコン)
・『SDザ・グレイトバトル 新たなる挑戦』(12月29日/バンプレスト)

スーパーファミコンのローンチタイトルのひとつ『スーパーマリオワールド』も33周年(マグミクス編集部撮影)
スーパーファミコンのローンチタイトルのひとつ『スーパーマリオワールド』も33周年(マグミクス編集部撮影)

 なかでも注目は、ローンチタイトルのひとつ『スーパーマリオワールド』です。おなじみ「スーパーマリオブラザーズ」シリーズの4作目にあたります。

 本作は横スクロールで進みながら敵を倒したり、謎解きしたりするのはもちろん、獲得すれば飛行できる「マント羽根」や、通常とは異なるルートにいける「カギ」といった新要素が盛り込まれました。また、本作から「マリオ」シリーズのキャラクターとして知られる「ヨッシー」が登場しています。

 スーファミといえば、ファミコンのA、Bボタンから進化して、A、B、Y、Xの4つのボタンに加え、今ではすっかりおなじみとなったL、Rボタンの追加が画期的でした。これにより「スーパーマリオブラザーズ」も「走る」「ジャンプ」「持つ」という基本操作に加え、「スピンジャンプ」「甲羅を持ち上げて上に投げる」など、豊富なアクションが可能になりました。

 また通常ステージに加えて隠しゴール、スペシャルコースも存在し、ボリューム満点のステージ数も本作の特徴です。スーファミの初期作ながらも十分にやり込める内容に、当時プレイしていたという人たちから「後の『ドンキーコング』シリーズもそうだけど、同じステージにふたつのゴールがあったのは画期的」「いわゆる裏面ってやつがたくさんあってワクワクした」といった声がネット上に挙がっていました。

【画像】『F-ZERO』『アクトレイザー』…なつかしのスーファミ最初期タイトルをチラ見する!(16枚)

画像ギャラリー

1 2