『ガンダム作品』は「声優変更」に否定意見が少ない? 今後は「議論」が巻き起こる可能性も
作品が長く続くことで、時にはファンの意見を真っ二つにするのが「声優変更」の問題です。ところが意外なことに『機動戦士ガンダム』ではそれほど大きな問題になっていません。ファンを納得させるソフトランディングの事例を振り返ってみましょう。
初代『ガンダム』は、頻繁に声優変更が行われた
放送から年月が経つことで担当声優が変更になるアニメ作品は少なくありません。「声優変更」問題は、時にはファンの間で大きな論争へと発展することもあります。しかし、意外にもそういった批判的意見が少ないのが『機動戦士ガンダム』でした。
『ガンダム』が放送していた時代は、まだ声優交代に対して拒絶反応が少なかったころです。他のアニメ作品では、予告もなく主役やメインレギュラーの交代が行われていた例もありました。もちろん、いきなり声が変わって違和感をおぼえる人も少なくなかったのですが、当時はそういうものだと納得していた部分があったのでしょう。
TV放送されていたころの『ガンダム』でもオスカ・ダブリンとマーカー・クラン、オムル・ハングやジョブ・ジョンといったセミレギュラークラスの声は何度も変わっています。そのため、声だけを聞いていると時には誰が話しているのかわからなくなる時もありました。
この時代は、声優が役を掛け持ちするのは当たり前で、予算の都合や、声優自体の数がそれほど多くないことも理由のひとつとされています。そのため、ベテランの声優ほど同じ番組でのかけ持ちが増え、特に『ガンダム』では永井一郎さんが数多くのキャラクターを演じていました。
こうした掛け持ちがなくなったのは劇場版からでしょうか。この劇場版でTV版には参加していない声優が何人か加わり、かけ持ちだった役を演じていました。ジーン役の若本紀昭(現在の規夫)さん、リード役の石森達幸さん、イセリナ・エッシェンバッハ役の上田みゆきさんなどです。
デギン・ソド・ザビ役もTV版の永井さんから藤本譲さんに代わっていました。もっともデギン役は、番組開始当初に一部の発表では藤本さんの名前が出ていたので、元に戻ったとも考えられます。
この他にもカツ・ハウィン、レツ・コ・ファン、キッカ・キタモトといった声のイメージが印象的だったキャラクターはかけ持ちのままでした。こうした劇場版第1作での声優変更はファンの間ではおおむね受け入れられます。
しかし、劇場版第2作『哀戦士編』での声優変更はあまり評判がよくありませんでした。TV版で演じていた声優が別のキャラクターを演じ、本来演じていたキャラクターを別な声優が担当していたからです。どうしてわざわざ入れ替えるのか、そこに不満を生みました。
ちなみに2000年に初めて劇場版をDVDとして発売したさいに、「特別版」として音声をドルビーデジタル5.1chにするために再度アフレコしています。この時、さらに声優変更されたキャラクターもいました。もっとも不評だったのか、2007年に「通常版」として元の音声に戻したバージョンも発売されています。