マグミクス | manga * anime * game

【50年前】1973年の大みそか、どんなアニメや特撮が放送されていた?【ゼロテスター】

今から50年前となる1973年の大みそかは、アニメ・特撮に関しては特別な番組が作られることは無く、本放送も再放送もほぼ通常通りとなっていました。当時を振り返ります。

TVが娯楽の中心だった時代、大みそかのアニメ番組は…?

のちの『チャージマン研!』にも多くのスタッフが関わった『アストロガンガー』 (C)鈴川鉄久・ICHI
のちの『チャージマン研!』にも多くのスタッフが関わった『アストロガンガー』 (C)鈴川鉄久・ICHI

 年末年始のTV番組はアニメ特番も多く、楽しみにしている子供さんも多いことでしょう。では、今よりもっとTVが娯楽の中心であった、50年前の1973年、大みそかにはどのようなTVアニメが放送されていたのでしょうか。当時の新聞のTV欄を見ていきましょう。なお、放送チャンネルや放送時間はすべて関東圏に準拠したものとなります。ご了承ください。

 NHKは、教育テレビも含めて2チャンネルともにアニメの放送はありませんでした。しかし18時から児童劇映画『宇宙人カドイン』という特撮番組が放送されています。これはイギリスの児童劇映画財団「Children’s Film Foundation」(以下、CFF)が1972年に制作したTV映画で、宇宙人の青年「カドイン」がイギリスの小さな村に住む「バルフォー家」の居候となり、村で起こった問題を解決しようとする物語が描かれました。長らく絶版になっていましたが、2014年にCFFから発売されたDVD『OUTER SPACE』に収録され、復活を果たしています。

 日本テレビでは18時から『アストロガンガー』の最終回「スペース・パンサー」が放送されました。『マジンガーZ』よりも2か月早く放送が開始されたロボットアニメで、「人が巨大ロボットに『入り』こんで敵と戦う」作品の先駆けとして知られています。本来の最終回は1973年の3月28日のため、おそらく再放送だと思われます。

 TBSでは朝の6時半から『怪物くん』が放送されていたのが確認できました。時期から考えると1968年に放送されたモノクロ版でしょう。17時半からは「マンガ大作戦」と題した枠が設けられており、ワーナー・ブラザースが製作した「ルーニー・テューンズ」シリーズやワーナー・ブラザース・ピクチャーズの「メリー・メロディーズ」シリーズなどの短編アニメーションが放送されていました。そして18時からはなんと『ウルトラマン』の再放送が行われていました。お父さんとのチャンネル権争いに敗れて、この日は見そびれた方も多かったのではないでしょうか。

1 2 3