お片付けエッセイコミック【5選】 マンガを読んで、部屋がキレイになる?
毎年、年末の大掃除が憂鬱な人も多いはず。片付けのルールと掃除のテクニック、キレイな状態をキープする方法をマンガで学び、スッキリした部屋で新年を迎えてみませんか? 大雑把な人や三日坊主な人にもぴったりなハウツーを解説したマンガを、片付け・掃除・キープに分けてご紹介します。
あふれるモノをどう片付ける?マンガ・アニメファンにぴったりのお掃除方法
年の瀬も目前、2019年の店じまいが見えてくる時期。1年の汚れをさっぱり落として新しい年を迎える大掃除のタイミングでもあります。ひとくちに「大掃除」とはいっても、どこからどんな風に、何を使って進めていけばいいのか教えてもらう機会はあまりないように思います。
片付けのルールと掃除のテクニック、キレイな状態をキープする方法をマンガで学び、スッキリした部屋で新年を迎えてみませんか? これから紹介する、大雑把な人や三日坊主な人にもぴったりなハウツーを解説したマンガマンガを読めば、部屋の片付け→掃除→維持へのモチベーションが格段にアップするはず。今年の大掃除はいつもと違うものにしてみましょう!
●なぎまゆ『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました』
『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました 見えないところも整理整頓編』

掃除の前にすべきことは、モノの片付け・整理整頓。インテリア誌で紹介されているような部屋づくりをマネしても、大雑把な人や片付けが苦手な人には難易度が高すぎます。では、そうした人が部屋をスッキリさせるには? コツと思考プロセスが片付けの実録エピソードと共に丁寧に説明されています。
続巻の「見えないところも整理整頓編」では、クローゼットのなかや食器棚などキッチン周り、説明書などの書類などモノが溜まってゴチャつきやすい場所を中心に収納方法を紹介。コレクションの多いマンガ・アニメファンは特に注目の一冊です。
●よしママ『家族が笑顔になる おそうじの魔法』