ファン大絶賛の実写『ゴールデンカムイ』に心配の声も続出? 「完結いつになるの」
2024年1月19日に公開された実写版『ゴールデンカムイ』が大きな反響を呼んでいます。一方で、今回公開された映画の、「続編」を心配するファンの声も多く見受けられました。ファンから挙げられている不安要素とは一体何なのでしょうか。
続編への期待の声も多数だけど?
2024年1月19日、ついに『ゴールデンカムイ』の実写版映画が公開されました。制作発表時は実写化されることについて賛否が巻き起こりましたが、全国393館(通常343館+IMAX50館)で公開されると週末の観客動員ランキングは1位を獲得、公開わずか3日間で観客動員数35万人、興行収入は5.3億円を突破と大ヒットを記録し、そのクオリティの高さや原作への愛に絶賛の声が多く挙がっています。
一方で、原作のストーリーを丁寧になぞって再現している分、一部前後しているエピソードもあるものの、原作コミックスの3巻途中までしか描かれていないという問題もありました。絶賛するファンのあいだでも、「丁寧にやってくれてるからこそ、原作の消化が遅いというジレンマ」「このペースだと何作目で完結するのだろうか」と、心配の声も出ています。
※この記事では『ゴールデンカムイ』のまだ実写化されていないストーリーの展開について触れています。
実写版『ゴールデンカムイ』のエンドロールの途中には、次回以降に登場する刺青の脱獄囚・二瓶鉄造や辺見和雄、家永カノ、アイヌの占い師インカラマッ、そしてアシリパの父の友人であるキロランケの姿が登場し、早くも続編に対するファンの期待も高まっています。ただ、長期スパンで続編を制作する場合、キャストの年齢などの問題も出てくるため、不安に思うファンの意見も多く見受けられました。
それだけではなく「原作の描写をどこまで再現するのか」という心配も出ています。実写版第1作目では、ヒグマとの戦闘シーンや物語のカギを握る刺青人皮をはがすシーンなど、原作で描かれた残酷なシーンは極力直接的に見せないような配慮されていました。
今後出てくる変態ぞろいの刺青囚人たちのエピソードのなかには、実写版で表現するには過激、残酷すぎて対象年齢を引き上げなければならない場面も少なくありません。レイティングが厳しくなると興行にも影響するため、今後の続編も基本的には原作を忠実に再現しつつ、あまりにも過激なシーンなどはカットや別の見せ方になるのではないか、と考えられます。
SNS上では、今後の続編でどのエピソードや場面をカットするのか、予想する意見も多くありました。特に、動物を愛するあまり一方的に野生動物との性行為に及ぶ自称動物学者の姉畑支遁(あねはた しとん)のエピソードについては、「海外でも公開するなら支遁先生は特にアウト」「動物とのシーンは上手くぼやかすんじゃないかな」「アニメでもOVAでギリだったし、さすがに実写であのエピソードをするのは無理があるのでは……」と言われています。
そのほかアニメで地上波放送されずOVAになったエピソードでは、親分と姫の愛も描かれた「モンスター編」、白石由竹の過去回想「恋をしたから脱獄することにした」、土方歳三&永倉新八vs尾形百之助の戦いが描かれた「茨戸の用心棒」などがあり、これらはカットの可能性を心配されているようです。
また、第1作目では、脱獄囚の遺体から刺青人皮を剥ぐシーンの表現は最低限に抑えられていました。そのため、死体の皮を用いてさまざまな革細工を作っていた江渡貝弥作(えどがい やさく)のシーンもカットされるのでは、という声が挙がっています。SNS上では「実写映画は続いてほしいけど、江渡貝くんのシーンは実写で見たくないな……」「ファッションショーも鶴見中尉とのダンスも見たいけど、実写版の想像ができない」「単に偽刺青人皮を作る要員になるかも」などの意見がありました。