「ポケモンのパクり」と言われる『パルワールド』が驚異的なヒットを記録したワケ
オープンワールドサバイバルゲーム『パルワールド』が発売から1週間で1000万本目前の大ヒット! しかし一方で、ネットでは否定的な声も見られます。なぜヒットし、なぜ否定的な目で見られてしまうのか、話題のタイトルの背景を解説します。
メーカーすら予想していなかった特大ヒット!

2024年1月19日にPC(Steam)、Xbox Series X|S、Xbox Oneでリリースされたポケットペアのオープンワールドサバイバルゲーム『パルワールド』が大ヒット! リリースから約2週間でSteam版が売り上げ1200万本を達成し、Xbox版と合わせた総プレイヤー数は1900万人に達しました。
本作はどのような理由、経緯で大ヒットに至ったのでしょうか? キーワードは「ポケモンのようなところ」と「ポケモンではありえないところ」です。
●モンスターのデザインは『ポケモン』に似てる?
本作で一番目を引くのは、「パル」と呼ばれるモンスターたちの愛らしいデザインでしょう。主人公はテイマーとしての素質を持っており、パルたちと戦うだけでなく、捕獲して行動を共にすることもできます。
しかし、多種多様なパルたちのなかにはどこか『ポケモン』を思わせるようなものもいます。それを見た一部のユーザーが株式会社ポケモンへ問い合わせをしたようで、同社は1月25日に「他社ゲームに関するお問い合わせについて」という声明を発表するに至りました。
違法性云々の話は答えがすぐ出るものではありませんのでいったん置いておきますが、パルのデザインは色々な意味で「ポケモンっぽさ」を感じさせるものではあります。見方を変えるなら、このことが本作の需要や人気の一翼を担っているともいえそうです。
●殺伐としたところは『ポケモン』と大違い!
『パルワールド』のもうひとつの大きな特徴は『ポケモン』とは異なり、殺伐とした一面もあるゲームだということです。
本作の舞台はパルパゴス島と呼ばれるパルたちが生息する広大な島で、プレイヤーはゲーム開始早々「パル密猟団に仲間を全員殺されてしまった探検隊の生き残り」と会うことになります。
また、主人公がクラフト(製作)するアイテムのなかには建材や家具だけでなくライフルやロケットランチャーなどの銃火器も多数含まれており、そうした敵対者だけでなく、パルとの戦いで撃つこともできます。「かわいらしいモンスターたちに容赦なく銃口を向ける」というのは『ポケモン』が意図的に避けている描写のひとつであると言えるでしょう。
一方で、『パルワールド』は捕まえたパルと一緒に冒険できるだけでなく、拠点に配置して何らかの生産活動を手伝ってもらうことができます。力仕事、種まき、水まき、発火、発電……と自分の得意分野を生かすパルたちと、のんびりと日常の一幕を楽しむプレイは、先ほどの銃器云々とは別の意味で「ポケモンにはない」描写です。
『パルワールド』は色々な意味で「ポケモンにできないこと(もしくはあえてしていないこと)」を全力でやったゲームであり、そこにヒットの理由があるのではないかと感じました。