「柱稽古編」の次の戦いで「元柱」たちは戦力になるか? 現在の実力を考察
TVアニメ『鬼滅の刃』の「柱稽古編」の後は、総力戦の「無限城編」です。鱗滝さん、槇寿郎、天元の元柱たちは後方支援に当たりますが、なんだかもったいない気がします。もし、彼ら元柱たちが戦いに参加していたら、どんなシーンで役立っていたかを考えてみます。
鱗滝さんの「鼻」が隊士たちを救った可能性
TVアニメ『鬼滅の刃』柱稽古編が放送中で、毎週日曜日を楽しみにしている方も多いでしょう。原作マンガ通りなら、「柱稽古編」では鬼との戦闘シーンはないと思われていましたが、冒頭からアニメオリジナルのエピソードとして「風柱」の「不死川実弥」と「蛇柱」の「伊黒小芭内」の共闘が描かれるという特大のサプライズがありました。今後の展開が楽しみです。
※この記事では、まだアニメ化されていないシーンの記述があります。原作マンガを未読の方はご注意ください。
さて、「柱稽古編」が始まったばかりで少々気が早いですが、「柱稽古編」のあとには、鬼殺隊と「鬼の始祖」である「鬼舞辻無惨」の最終決戦「無限城編」が待っています。柱はもちろん、柱稽古で力をつけた隊士たち、さらに「隠」の人たちも力を合わせて総力戦が展開されるわけです。
総力戦なので、鬼殺隊の「元音柱」である「宇髄天元」、「元炎柱」の「煉獄槇寿郎」、「元水柱」の「鱗滝左近次」も登場して後方支援に当たりますが、これが少々もったいない気がしないでもありません。まだまだ元気な彼らがもし戦いに参加していたら、どんなシーンで活躍したかを考えてみます。
元水柱の鱗滝は、「育手」として鬼殺隊の隊員の育成を担っており、「水柱」の「冨岡義勇」と「竈門炭治郎」の師でもあります。天狗の面を付けていますが、隙間から見える頬や手には深いしわが刻まれているのが分かります。炭治郎が鬼殺隊の最終選抜で戦った「手鬼」によると、「47年前」の「江戸時代の慶応の頃(1865年5月1日から1868年10月23日)」には、柱として活躍しており、60歳以上であることは確かです。最前線で鬼と戦う柱の任を五体満足のまま引退できたことから、優れた剣士であったと思われます。
鱗滝さんは怖い天狗の面をかぶってはいますが、かつての教え子の「錆兎」や「真菰」から慕われていたことや最終選抜から無事に帰ってきた炭治郎を抱きかかえて涙を流したことから、実際には人情味あふれる優しい人だったのでしょう。また、最終選抜に向かう弟子たちのために一つひとつ厄除の面を彫っていたことや、修業を終えた炭治郎にたくさんの焼き魚と鍋を用意してくれたこと、禰豆子を入れて背負う箱を作り直してくれたことから、面倒見の良い人であることも分かります。
炭治郎が鱗滝さんのもとで修行していた際には、眠り続ける禰豆子に「人間は皆、おまえの家族だ」、「人間を守れ。鬼は敵だ」、「人を傷つける鬼は許すな」と暗示をかけた鱗滝さんは、禰豆子が「人のために戦う鬼」になる一端を担う人物です。
「無限城編」においては、「珠世」が作った「鬼を人間に戻す薬」を飲んで眠る「禰豆子」を見守ることが鱗滝さんの任務でした。もし、禰豆子の見守りをしのぶの蝶屋敷で働いていた「神崎アオイ」と「きよ、すみ、なほ」の3人に任せ、彼が無限城での戦いの現場に出ていたら、その的確な判断力と「鼻が利く」という特技を活かして活躍できたかもしれません。
たとえば、父である「産屋敷耀哉」の跡を継いで「お館様」となった「産屋敷輝利哉」の意図を汲みながら、現場で一般隊士たちをまとめる指揮官になってもらうのはどうでしょう? 鱗滝さんは、炭治郎の修行のために日々、空気の薄い高い山に登ってワナを仕掛けて回る体力もあったことですし、鼻を活かして、いち早く無惨を発見できたと思われます。そして、はやる隊士たちを制して、「わざわざ食糧を運んで」無惨の回復を早めるのは回避できたかもしれません。
続いて、元音柱の宇髄天元と元炎柱の煉獄槇寿郎は無惨との戦いにおいて、どのような形で戦力になり得たかを考えてみます。