マグミクス | manga * anime * game

実は原作改変にあらず 昔の特撮やアニメはなぜあんなに同題マンガとは別物だったのか

昔の作品を見比べてみると、TVとマンガでまったく違う作品が少なくありませんでした。近年では原作改変としてファンから非難されるかもしれませんが、それには深い理由があったのです。

昔はマンガとTVで内容が違っているのは当たり前だった

主人公の名前は「山田真吾」、1966年放送開始、全26話。「悪魔くん Vol.1」(東映ビデオ)
主人公の名前は「山田真吾」、1966年放送開始、全26話。「悪魔くん Vol.1」(東映ビデオ)

「昔のTVアニメや特撮番組は、マンガ原作とは全然違う内容だ」という人がいます。確かにそうなのですが、それには深い理由がありました。

 まず1960年代くらいまでの技術では、マンガを忠実に実写映像で再現することは難しかったといえるでしょう。忠実に再現という点では、TVアニメの誕生まで待たねばならなかったわけです。

 その意味においては、1963年から放送開始した『鉄腕アトム』が、原作マンガに近づいた最初の映像作品といえるでしょう。もっとも総監督が原作者である手塚治虫先生で、制作は虫プロダクションなわけですから、原作に近いのは当然なのかもしれません。

 実際、同時期の手塚先生のマンガ実写化作品となった『マグマ大使』(1966年)は、原作では登場しない怪獣たちが毎週登場する特撮ヒーロー作品となっています。しかし原作と違っていた部分があっても、子供たちから高い人気を誇った作品でした。

 ちなみに手塚先生は、TVアニメ以前に実写化された『鉄腕アトム』(1959年)について、原作のイメージとかけ離れたことに不満を抱いていたとのことですが、この実写版『マグマ大使』に関してそういった話はなく、一定の評価はしていたのでしょう。

 これとほぼ同時期に放送開始したのが、水木しげる先生が原作マンガを描いた『悪魔くん』の実写作品です。この作品にはさまざまな逸話があり、なかでも大いに注目すべき点は、マンガと映像作品の二人三脚がここから始まったともいえる制作システムでした。

 本作のプロデューサーを務めたのが「東映」にいた平山亨さんです。この作品が平山さんにとって初プロデュース作品となりました。もともと水木先生の大ファンだった平山さんは積極的に各方面に働きかけ、その結果、さまざまな意見を統合して東映としては初めてのTV特撮作品となる本作を生み出します。

 水木先生は「自分の原作にとらわれないでいい」というスタンスで、ここから本作は当時の怪獣ブームに近づけた作品となりました。逆に水木先生もTV版の「ペロリゴン」のパロディとして、「ビチゴン」というセルフオマージュを描いたこともあります。

 こういった原作者との二人三脚で制作した次の作品が、実写版『仮面の忍者 赤影』(1967年)でした。この作品には複雑な経緯があり、本来予定していた白土三平先生原作の『ワタリ』のTVシリーズの代わりとして生まれたものです。

 この『ワタリ』が諸事情から制作を断念されたことで、白土先生と並んで忍者マンガの第一人者である横山光輝先生に原作を依頼することになりました。そこで横山先生は原作マンガとなる『飛騨の赤影』を手がけます。そして、TV放映に合わせてマンガのタイトルも『仮面の忍者 赤影』としました。

 この時も平山さんは忙しく各方面に動いていたそうです。何しろ同時期には『キャプテンウルトラ』も担当しており、関東と関西を行き来するのは日常茶飯事でした。もっとも、そのおかげで平山さんは別の企画にも関わることになります。それが同時期に放送された特撮作品『ジャイアントロボ』でした。

 平山さんによると、『ジャイアントロボ』は『赤影』の打ち合わせの際に偶然、横山先生の仕事場で目にしたそうです。まだ連載前だったことからいち早く実写化を申し出て、横山先生に許諾を得たとのこと。そういった経緯から、平山さんはマンガ版にもアイディアを提供したそうです。

 こういった平山さんの制作スタンスが大きく花開くのは1971年のことでした。

【画像】「知ってるのと違う…?」沢山ある『悪魔くん』各バージョンのビジュアルを見比べる(6枚)

画像ギャラリー

1 2