マグミクス | manga * anime * game

『ドラクエ3』の「おすすめパーティ編成」といえば? プレイヤーを唖然とさせた「落とし穴」も

勇者のみの初代『ドラクエ』、固定制3人パーティの『ドラクエ2』を経て、『ドラクエ3』でシリーズ初の自由な編成が可能になりました。多くのプレイヤーが採用した定番編成や、苦い思い出と結びつく編成など、話題が尽きません。

『ドラクエ』初の自由な編成で、自分だけの攻略を楽しんだあの頃

勇者に加え、3人まで自由にパーティ編成を組める『ドラクエ3』
勇者に加え、3人まで自由にパーティ編成を組める『ドラクエ3』

 先日、HD-2Dでフルリメイクされる『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の発売日が2024年11月14日に決定し、SNSでも大きな盛り上がりを見せました。その原作となるファミコン版は、ロト三部作のなかで重要な役割を果たしたほか、シリーズで初の自由なパーティ編成を実現するなど、ゲーム性においても大きく進化した作品といえます。

 本作のパーティ編成は、最大4人です。クリアまで勇者は必ずパーティに加わるため、プレイヤーが選べるのは残り3枠。戦略的に模索したり、自分の好みで並べるなど、千差万別の編成で冒険に挑みました。

 当時のプレイヤーたちがどんな編成で挑み、その構成にはどんな強みがあったのか。オーソドックスなものから特定のプレイに合わせたものまで、編成例をいくつか紹介します。この例を通して、当時自分がどんな編成で戦ったか思い出したり、HD-2D版の発売に向けて編成を思案してみましょう。

 なお、今回の編成例はファミコン版を元にしており、勇者の加入を前提とした残り3枠の編成についてお届けします。また、全ての転職を視野に入れると組み合わせが膨大となるため、「賢者」への転職のみを想定した内容となります。

●基本形にして確実な強さ!「戦士・僧侶・魔法使い」

 基本中の基本といえるほどオーソドックスな編成が、「戦士・僧侶・魔法使い」の組み合わせです。戦士が強力な武器攻撃とタフな前衛役を担当し、僧侶は回復や支援をメインにしながら武器や魔法の攻撃もサブ的にこなし、魔法使いは強力な魔法攻撃で集団戦からボス戦まで広く活躍します。

 それぞれが自分の分野に特化し、足りない部分を補い合える編成なので、汎用性が高くどんな敵にも対応できる柔軟性が特徴です。特定の場面にハマるような爆発力がないのが欠点といえば欠点ではあるものの、バランスの良さは随一でしょう。

 また勇者は、武器攻撃、魔法攻撃、回復のどれもこなせるので、状況に応じて勇者が各役割に回ることで、それぞれの分野をふたりで補えるという強みがあります。しかも、冒険を進めて僧侶か魔法使いを賢者に転職すれば、対応力はいっそう増します。万能型といっても過言ではない編成です。

●「いかずちのつえ」戦法も有効な「武闘家・僧侶・魔法使い」

 先ほどの編成例のようなバランスの良さを目指しつつ、戦士を武闘家に入れ替えたパターンです。武闘家は会心の一撃が出やすいため、瞬間的に大ダメージが狙えるのも嬉しい点といえます。

 強力な装備で固めた戦士と比べると攻防ともに一歩譲りますが、素早さが高いので敵が攻撃する前に倒すことも多々あり、それぞれ異なる長所を持ちます。また、「いかずちのつえ」を使えば誰でもベギラマの効果を発動でき、武闘家ならいち早く行動できるので、その利便性がさらに向上します。

 武闘家は装備できる武具が少ないというネックもありますが、武具にかけるお金が少なくて済む、と考えることもできます。武闘家にお金がかからない分、他の仲間に回すことで装備を充実できるのは十分なメリットです。

 なお、武闘家を好むプレイヤーにとって悩ましいのは「おうごんのつめ」の存在でしょう。「おうごんのつめ」は、数値上では武闘家最強の武器なので、初めて入手した時は喜んで武闘家に装備させたはずです。しかし、敵と出会う確率が増えるというデメリットが非常に重く、最終的には預かり所に持っていくプレイヤーが続出しました。武闘家を加えたパーティには、そんな苦い思い出もついてきます。

【画像】えっ、「ぱふぱふ」に衝撃事実!? これが『ドラクエ11』で描かれたムフフ展開です(10枚)

画像ギャラリー

1 2