マグミクス | manga * anime * game

アップデートで「攻撃力4倍!」←現実です ガンダムとF-35に見るソフトウェアの重要性

「ガンダム」シリーズのモビルスーツは、ソフトウェアで制御されています。リアルでも最新戦闘機におけるソフトウェアは重要で、バージョンアップでパワーアップ等、マンガみたいなお話が現実にも見られるのです。

現代戦闘は「ギガバイトの戦い」

搭載された「教育型コンピューター」は一種の学習型AIか。「HG 1/144 RX-78-2 ガンダム」(BANDAI SPIRITS) (C)創通・サンライズ
搭載された「教育型コンピューター」は一種の学習型AIか。「HG 1/144 RX-78-2 ガンダム」(BANDAI SPIRITS) (C)創通・サンライズ

 現代社会において、ハードウェアが単独でその真価を発揮することは稀となりました。コンピュータ制御が不可欠な「モノ」にとって、ソフトウェアは命ともいえる存在です。このことは、アニメ『機動戦士ガンダム』シリーズに登場するモビルスーツ(MS)にも当てはまります。

「ガンダム」などのMSは、いわゆるオペレーティングシステム(OS)の類、すなわちソフトウェアの類によって制御されていることが、劇中描写からうかがえます。例えば、「アムロ・レイ」が搭乗したガンダムには「教育型コンピューター」が搭載されており、これは一種の学習型AIと解釈できるでしょう。このAIはアムロの操縦データに基づいて学習し、そのデータを量産型MS「ジム」に適用するために、「マチルダ少尉」が回収するエピソードも存在します。

 現実世界においても、戦闘機などの兵器はソフトウェアに極めて依存しています。現代の戦闘はもはや「マッハの戦い」ではなく、「ギガバイトの戦い」と言っても過言ではありません。

 例えば、アメリカの最新鋭戦闘機F-35「ライトニングII」は、操縦から武器運用までほぼ全てをソフトウェアによって制御しています。パイロットは操縦桿やスロットルレバーで直接機体を操縦するのではなく、これらの装置を通じてコンピューターに指令を出すだけです。

 操縦桿は感圧式となっており、右手でかける力によって「何Gの旋回を行うか」を指示します。そしてソフトウェアは、指示されたGを実現するために必要な空力舵の角度を計算し、アクチュエーターに指令を出して舵を動かします。

 このような飛行制御方式は「フライ・バイ・ワイヤ」と呼ばれ、人間では不可能な高頻度かつ高精度な舵の調整を可能にしました。その結果、熟練パイロットと同等の、あるいはそれ以上の機動性を新人パイロットでも発揮できるのです。

【通常の4倍】こちらが見るからにヤバい「ビーストモード」です(4枚)

画像ギャラリー

1 2