マグミクス | manga * anime * game

「RX-78」「MS-10L」…「ガンダム」シリーズにおけるMSの「型式番号」が定着するまで

「ガンダム」シリーズのMSには欠かせない要素のひとつである「型式番号」、現在ではほとんどのMSは誕生と同時に振られていますが、最初はそうではなかったのです。型式番号誕生の歴史を紐解いてみましょう。

後付け設定だった「型式番号」

そういえば「RX-78」の「R」って何なのでしょうね。「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」(BANDAI SPIRITS) (C)創通・サンライズ
そういえば「RX-78」の「R」って何なのでしょうね。「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」(BANDAI SPIRITS) (C)創通・サンライズ

 2024年現在の「ガンダム」シリーズで欠かせない設定のひとつに「型式番号」があります。放送当時は設定されていなかったものですが、今ではMS(モビルスーツ)にはなくてはならないものといえるかもしれません。

 もともと型式番号というものは、身近なものでいえば乗用車、兵器としては戦闘機などに付けられていました。アルファベットと数字、ハイフンなどを組み合わせて表記します。この型式番号がガンダムの世界観をよりリアルに見せるための要素のひとつになりました。

 本来、型式番号とは生産や流通、部品供給などの管理のため、製品が特定できるようにメーカーが付けた番号のことです。乗用車などの分野ではモデルチェンジした際に変わることから、世代を識別させるために重要な番号となりました。

 この型式番号が「ガンダム」シリーズに導入されたのは、劇場版1作目公開前だったといわれています。

 もともとTV版第1話のシナリオに記されながらも、本編では使われなかった「ブライト・ノア」と「テム・レイ」の会話のなかに、「ガンダーX78」という言葉がありました。これが現在の型式番号の原型といえるものです。

 企画書にも「VX-78」という記述がありました。こちらは「V作戦」を意味するともとらえられ、「ガンキャノン」と「ガンタンク」を含めている可能性もあります。

 このガンダーX78から着想を得たアニメ雑誌「アニメック」の、当時編集長だった小牧雅伸さんが、富野喜幸(現、由悠季)監督から許可を得て考案したのが「RX-78」という型式番号でした。これがやがて劇場版1作目以降に公式となり、現在に至るわけです。

 ちなみに型式番号の頭にある「R」にはさまざまな説がありました。ロボットのRという説、連邦軍のRという説、メカデザインを担当した大河原邦男さんの当時の愛車が「マツダ・サバンナRX-7」だったからという説などです。現在、小牧さんは鬼籍に入られているので、真相は永遠の謎といえるかもしれません。

 ともあれ、この「ガンダムの型式番号」を基にして、「RX-75 ガンタンク」「RX-77 ガンキャノン」と型式番号が振られたことは安易に想像できるでしょう。こうして、地球連邦軍のMSの型式番号は、基礎ができました。

 一方のジオン公国軍のMS「ザク」は、それほどひねることなくほぼ同時期に「MS-06 ザク」と設定されます。そのオリジンはおそらく「モビルスーツ」のMSに間違いないでしょう。6番目に設定した意図は不明ですが、現在のMS開発史を見ていくと適当な位置だったといえるかもしれません。

 かくしてガンダムの世界観に「型式番号という設定」が加わったわけですが、そこからしばらくの間はいくつかの混乱が繰り返されることになりました。

【ジオングは02】こちらが型式番号「MSN-01」を振られたMSです(11枚)

画像ギャラリー

1 2