マグミクス | manga * anime * game

TVアニメが「30分」なのはナゼ? 『【推しの子】』のような異例長尺放送も定着はしないワケ

『サザエさん』や『ドラえもん』などの国民的アニメから、深夜に放送される作品に至るまで、アニメの放送枠は基本30分です。実写ドラマは1時間なのになぜ?

『鉄腕アトム』時代から「30分」が変わらない背景

『ドラえもん』のような国民的アニメから、ハイティーン層向けの深夜アニメまで、TVアニメは基本的に1話30分の枠で放送されている。画像はアニメ『ドラえもん』主題歌「夢をかなえてドラえもん」(日本コロムビア)
『ドラえもん』のような国民的アニメから、ハイティーン層向けの深夜アニメまで、TVアニメは基本的に1話30分の枠で放送されている。画像はアニメ『ドラえもん』主題歌「夢をかなえてドラえもん」(日本コロムビア)

 みなさんが普段見ているTVアニメの放送枠は、『サザエさん』や『ドラえもん』など国民的に知られた作品から、深夜に放送される作品に至るまで、多くが1話30分の枠で放送されています。もちろん、5分枠の短いアニメや朝の情報番組内のショートアニメなどもありますが、「TVアニメは基本30分」という認識が定着しており、そのことをアニメファンのみなさんも疑問に思うことは少ないでしょう。

 しかし、同じように毎週放送の物語であるTVドラマには1時間の作品が多く、こちらは「ドラマは基本1時間」と認識されています。こちらも30分ドラマもあれば15分のドラマもあるので一概にはいえないのですが、どうしてこんなに放送時間が違うんだろうと、ふと疑問に思ったことはないでしょうか。

● TVアニメが「30分枠」で定着した経緯

 日本初の本格的な連続TVアニメは(『インスタントヒストリー』のような短尺のものを除く)、1963年の『鉄腕アトム』であり、この作品がすでに30分の番組として制作されていました。

『鉄腕アトム』放送以前には、海外製のアニメーション作品が放送されており、そのなかにはより短い作品もありました。しかし「スラップスティック・コメディ」のような作品が多く、手塚治虫はそれらとは一線を画すストーリー性のある作品作りを目指していました。また、当時子供向けの番組枠は30分と定着していたこともあって、『鉄腕アトム』は少ない予算にもかかわらず30分アニメとして制作されることになったと『アニメ大国 建国記 1963-1973 テレビアニメを築いた先駆者たち』(集英社)に中川右介氏は書いています(同著P113)。

 この作品の成功を受けて、TVアニメは増加します。同年には、『鉄人28号』や『狼少年ケン』、『エイトマン』などが放送開始、翌年には国産のTVアニメの本数が海外製の数を上回るようになります(参照:『1960年代日本アニメーションにおける児童観客・視聴者の受容動向』渡邉大輔)。次第に7時台のプライムタイムにまでアニメは進出していきましたが、その多くは『鉄腕アトム』の成功を受けて、30分の枠で放送されていました(参照:『テレビ視聴の50年』NHK放送文化研究所、P42)。

●アニメは子供向けだからドラマより短い?

 ちなみに、TVの黎明期には1時間番組は極めて少なく、TVドラマも30分の放送枠が多かったのです。しかし、ドラマの方はアニメとは異なり、60分と長くなったほか、逆に短く15分を毎日放送という形態、さらには単発の2時間ドラマなど、物語や視聴者層に合わせて多様に進化していきました。

 もし、アニメがストーリーをじっくりと描きたいというなら、ドラマのように1時間にする選択肢もあってもよさそうなものです。

 しかし、アニメは1時間にはなりませんでした。なぜなら、アニメは子供向けの番組として認識されていたからです。基本的に、子供の集中が持続する時間は大人よりも短いですから、長い番組は子供向けには適さなかったと考えられます。

 一般に子供の集中力が続く時間は、「年齢×2、3分」と言われています(参考:Brain Balance「Normal Attention Span Expectations By Age 」)。10歳前後で集中力の持続時間がようやく30分になろうかというくらいですから、子供向けの番組は短い方が適しているため、アニメは基本的に30分の構成となったと思われます。実際に、実写作品であっても子供が主な視聴者である特撮番組は、ほとんど30分の枠で構成されています。

【画像】えっ、長っ! こちらが異例の「長尺放送」を行ったTVアニメたちです(5枚)

画像ギャラリー

1 2