『シティーハンター』「香の死」にファン激怒? 賛否集めた『エンジェル・ハート』が生まれた背景
『シティーハンター』ファンに大きな衝撃を与えた「香の死」。賛否両論を集めた『エンジェル・ハート』は、どのように生まれたのでしょうか。
不完全燃焼だった『シティーハンター』

鈴木亮平主演の実写ドラマが大好評を博すなど、北条司先生の『シティーハンター』は熱烈なファンが多数いることで知られています。
そんな『シティーハンター』ファンの頭を悩ませ、心をかき乱しているのが、北条先生が2001年に発表した『エンジェル・ハート』です。同作もシリーズ累計発行部数が2500万部を超える大ヒット作ですが、「受け入れたくない」と考えているファンが少なからず存在します。
なぜなら、『エンジェル・ハート』では『シティーハンター』の主人公、「冴羽リョウ」のパートナーである「槇村香」が死亡してしまっていたのです。なぜ香は死ななければならなかったのでしょうか。
『シティーハンター』が「週刊少年ジャンプ」誌上で最終回を迎えたのが1991年12月のことでした。しかし、最終回は急遽決まったものであり、北条先生は慌ただしく最終回を描かなければならなかったといいます。
『シティーハンター』が不完全燃焼だったという思いを抱えたまま、北条先生は『こもれ陽の下で…』、『RASH!!』を連載しますが、いずれも短命に終わります。その後、少年誌から青年誌に連載の舞台を移し、家族愛をテーマにした『F.COMPO』を発表して好評を博しました。
●「炎上」した『エンジェル・ハート』の異例の注意書き
そして2000年、北条先生は『シティーハンター』の担当編集者である堀江信彦さんとともにコアミックスを設立し、2001年に新雑誌「コミックバンチ」を創刊します。満を持して立ち上げた新連載が『エンジェル・ハート』でした。『シティーハンター』の連載終了から10年の歳月が流れていました。
『エンジェル・ハート』の主人公は、「香瑩(シャンイン)」という少女ですが、『シティーハンター』の冴羽リョウや「ファルコン」、「野上冴子」らが登場します。舞台も同じく新宿です。
「コミックバンチ」創刊号の表紙や扉部分には「続編」と銘打たれていませんでしたが、ファンなら「『シティーハンター』の続編が始まった!」と思うようなスタートでした。
しかし、間もなく読者は大きな衝撃を受けることになります。『シティーハンター』のラストでリョウと結ばれることになっていた香が、交通事故にあって脳死状態になっていたからです。
そして香から摘出された心臓は、瀕死状態だった少女スナイパーの香瑩に移植されていました。リョウは香瑩の父親役を引き受け、ふたりは疑似家族になります。『エンジェル・ハート』は疑似家族のなかで成長していく香螢とリョウの物語だったのです。
しかし、『シティーハンター』の頃からリョウと香の関係を見守っていたファンにとっては、到底許容できるストーリーではありませんでした。『シティーハンター』の連載時、北条先生はリョウと香のラブストーリーに重きを置いていませんでしたが、ファンはそうではなかったのです。作者の意図をファンの思い入れの熱量が超えてしまっていたといえるでしょう。『エンジェル・ハート』は一種の「炎上」状態になりました。
発売されたコミックス第1巻には、「『angel heart』は『city hunter』に登場する団体、人物、事件等には一切無関係です」「ようこそ、パラレルワールドへ!」という異例の注意書きが掲載されていました。「『C・H』の続編と勘違いして読まれて、不快感等をもよおした場合の責任は持ちかねます」という一文からも、『エンジェル・ハート』に「不快感」を感じた読者が多かったことが推測できます。