マグミクス | manga * anime * game

「ときメモ」一番人気はなぜヤンデレに奪われた? メインヒロイン像の変遷を読み解く

恋愛シミュレーションゲームの代名詞ともいえる「ときめきメモリアル」シリーズは、ナンバリングタイトルを重ねるにつれ、そのメインヒロイン像も大きく変わっていきました。いくつかのキーワードから、その変遷を読み解きます。

元祖メインヒロイン「藤崎詩織」のラスボス的な存在感

初代のメインヒロイン、藤崎詩織。その圧倒的な攻略難度の高さから「ラスボス」の称号が贈られた。画像はSwitch版公式サイトより。
初代のメインヒロイン、藤崎詩織。その圧倒的な攻略難度の高さから「ラスボス」の称号が贈られた。画像はSwitch版公式サイトより。

 恋愛シミュレーションの元祖的な存在である『ときめきメモリアル』(コナミ)が登場してから、はや30年が経ちました。そのシリーズ第1作が2025年にNintendo Switchにてリメイクされるとのニュースに、世間は色めき立っています。

 正当な続編は『4』まで作られており、この間、ヒロイン像は大きく移り変わっていきました。それらはゲームシステムの変更から来ていたり、さまざまな事情が影響していたりします。各シリーズ作品で「顔」となっていたメインヒロインを通じて、その足取りをたどってみましょう。

 まず『ときめきメモリアル』(以下、ときメモ)の初代メインヒロイン「藤崎詩織」は、幼なじみでありながら、最も攻略が難しい「ラスボス」っぷりが今でも語りぐさです。

『ときメモ』は学業やスポーツなどを通じてパラメータを上げていき、それに応じて各ヒロインが登場するという構造が共通しています。特定のキャラにかまけていると、別のキャラの傷心度が高まり、やがて爆弾がさく裂して全員の好感度が下がる……ということで、「目当てのキャラに対応したパラメータだけ上げて、登場するキャラの数を抑える」のが鉄則です。

 そうしたなか、詩織は全パラメータを上げることが攻略に必須です。つまり、何も考えずに主人公を鍛えていると、ほぼ全キャラが登場し、爆弾処理に追われてデートどころじゃなくなります。その難攻不落ぶりは悪評……どころか、ファンの熱烈な支持を集め、カリスマ的な人気を誇っていました。

 当時のコナミは『グラディウス』や『魂斗羅』など、硬派なアーケードゲームで知られたメーカーであり、その対極にありそうな『ときメモ』が世に送り出されたときには驚かれたものです。が、フタを開ければ詩織がとてつもなく“硬く”、ゲーマーたちは難度の高さに大喜びです。数々の試練を乗り越え、伝説の樹の下で告白を受けたときは「やったぁ! 詩織を倒した!(誤記にあらず)」と打ち震えていました。

 続く『2』の「陽ノ下光(ひかり)」は、最初から好感度が高く、攻略という意味のハードルはグッと下がりました。その代わり、光は「幼なじみ力」を極限まで高めていたのです。

 幼年期には主人公の家の隣に住んでともに思い出を作り、引っ越していく主人公を涙ながらに追いかけています。これが受動的なムービーではなく、「プレイヤーがミニゲームとして体験する」のが強力です。

 しかも、高校へ入学し再会した時にはショートヘアになっていたのも、一向に帰ってこない主人公への思いを断ち切るため……むしろ攻略しないことに罪悪感さえ覚えてしまいます。

 陸上部に属する短髪女子がメインヒロインに抜てきされたのには驚かれましたが、おおむねすんなりと受け入れられました。攻略的に安パイのようでいて、終盤でライバルに取られるスリルもあり、ゲームシステムと幼なじみ力が見事に融合していました。

【それを手放すなんてとんでもない】ピクチャーレーベル仕様の詩織様はじめ歴代メインヒロインを見比べる

画像ギャラリー

1 2