「やっぱえっちぃかったん?」あの頃遊べなかったPCゲー『ウイングマン』を振り返る!
懐かしのヒーローマンガ『ウイングマン』は、TVアニメは広く視聴された一方で、ゲームはパソコン用だったため、当時は子供だったファンには手の届きにくい存在でした。どんな内容だったのか、三部作を振り返ります。
ウイングガールと会えるギャルゲー感覚?
桂正和先生のデビュー作であるマンガ『ウイングマン』の実写ドラマ化が発表され、「週刊少年ジャンプ」のベテラン読者たちは血湧き肉躍ったことでしょう。1980年代の「ジャンプ」を代表する作品のひとつにしてヒーローマンガの傑作、それが誕生40周年を記念して映像化されるとはうれしい驚きです。
監督、アクション監督を務めるのは、『ウルトラマンジード』『獣電戦隊キョウリュウジャー』『仮面ライダーフォーゼ』と三大ヒーローを手がけた坂本浩一さんです。マンガの実写化にも定評があり、『モブサイコ100』もドラマ、特撮ともに素晴らしかったのですよ。
これまで『ウイングマン』は、アニメ化もゲーム化もされています。TVアニメの『夢戦士ウイングマン』はさておき、「ゲーム化?」と首を傾げている人は少なくないかもしれません。
なぜ広くプレイされなかったかといえば、1980年代に発売されたパソコンゲームだったからです。当時パソコンは、ファミコンよりも普及台数が少なく、また一般的には高価だったため(安いMSXパソコンもありましたが)、やはり手が届きにくかったのですね。子供のジャンプ読者にとって、ゲーム版『ウイングマン』は憧れの存在だったわけです。
そのゲーム版はエニックス(当時)から3本出ており、すべてアドベンチャーゲーム(以下「ADV」)です。これは、プレイヤーの操作する主人公が謎解きをしたり困難を乗り越えたり、様々な体験をするというゲームジャンルで、「美しいグラフィックとかわいいキャラクター」を使いやすく、女性キャラに定評のある『ウイングマン』と相性が良かったのでしょう。
さて、1作目の『ウイングマン』(1984年発売)は、「失われたドリムノートを宿敵『キータクラー』の魔の手に渡らないよう先に探し出す」という、原作とは関係のないオリジナルストーリーです。これらすべてがカタカナで説明されていることに「パソコンで漢字表示はぜいたく品」だった時代を感じます。
ゲーム進行はコマンド入力、つまりキーボードから文字を打ち込みます。「みる」といった動詞+対象となる「つくえのなか」などをカナで入力する、という要領です。こうした方式は、当時のADVではありふれたもので、特に本作だけが面倒くさかったわけではありません。
ただ本作では、ファンクションキーに「トル」「イドウ」「ハナス」などのコマンドが割り振られていました。この、キーを押すだけで一発入力できるというだけのことがどれほど画期的だったか、当時を知る人であればきっと思い出して感涙にむせんでいることでしょう。後に堀井雄二さんが『オホーツクに消ゆ』で導入した、コマンド選択方式の原型ですね。
ゲーム中のBGMはいっさいなく、プレイのほとんどは適切なコマンドや名詞を考える「単語探し」なので、今の感覚だとかったるいかもしれません。が、行く先々で「アオイ」や「美紅」「桃子」らウイングガールズのグラフィックと出会えるのは、早すぎたギャルゲー感覚でもあります。
またADVとしては珍しくアクションパートもあり、「チェイング」と入力すると「キータクラー」と戦えます。画面下の小さなスペース内で、攻撃をしゃがみとジャンプで避けつつ、ファンクションキーに割り振られた攻撃を繰り出すだけ、勝っても負けてもストーリーにまるで影響はありませんが、技術の限界に挑戦した心意気や良し! でしょう。