「仮面ライダー」実は初期作からあった「相棒」要素 孤独なヒーロー像はまちがい?
孤独なヒーローというイメージが強い「仮面ライダー」は、しかし、仮面ライダーを陰から支える相棒の存在が番組を盛り上げました。時代が昭和から平成に変わっても、変わらぬ頼れる存在が仮面ライダーのバディです。
ライダーシリーズの分岐点となった「相棒」の登場

日本の等身大特撮ヒーローの代名詞ともいえる「仮面ライダー」シリーズ、そのいわゆる「昭和ライダー」の頃は、ひとりで戦うロンリーヒーローという印象があります。しかし、第1作にあたる『仮面ライダー』(1971年)から、「相棒(バディ)もの」の側面も強くありました。
当初の『仮面ライダー』は、悪の組織「ショッカー」に改造された「本郷猛」の孤独な戦いを描いています。本来ならそのシチュエーションのまま物語は進む予定でした。ところが、とあるアクシデントから路線変更せざるを得ない状況となります。
それは本郷猛役の藤岡弘(現在は藤岡弘、)さんが、撮影中の事故で番組から長期離脱しなくてはいけなくなったからでした。これにより番組自体の存続すら危ぶまれます。この急場をしのいだのが、本来なら第11話のゲストキャラクターだった「滝和也」のレギュラー化でした。
変身前の本郷の代わりに、滝が生身のアクションを担当することで、作品として体裁を整えたわけです。そして、本郷が海外のショッカーと戦うため日本を離れたという設定の下、「仮面ライダー2号」に変身する新主人公「一文字隼人」が登場しました。
こういった経緯で、はからずも主人公とそれを支える相棒というフォーマットが形成されます。この滝の存在が、孤独だった仮面ライダーの戦いを変化させました。その存在感の大きさゆえに、ケガから復帰した藤岡さん演じる本郷とも、滝は一緒に戦うことになります。
そして、やがて『仮面ライダー』の物語は幕を閉じ、後番組となる『仮面ライダーV3』(1973年)へとバトンタッチしました。この時、レギュラーとして残ったのは「おやじさん」こと「立花藤兵衛」のみ、滝はアメリカに帰国するという形で以降の作品にも登場しません。
ところが、満を持して始まった『V3』は、番組を進めていくうちにいくつかの不安要素が見えてきました。そのひとつが、前作でいうところの滝にあたる存在がいなかったことです。そのためか、いくつかの打開策が講じられました。
ひとつは、第29話から登場した「佐久間ケン」という新キャラクターです。ところが、キャラクターが予想通りには動かなかったようで、第37話以降は登場しなくなりました。
この前後、滝の再登場というアイディアも出ましたが、それを発展させたのが新キャラクターの「ライダーマン」です。当初は滝が改造される予定から始まり、結果的には番組に登場した設定へと変化しました。
このライダーマンが、「最初から相棒役として考えられた仮面ライダー」としては初めての存在となります。なぜなら、2号は新しい主役として誕生しているからです。そして、いわゆる昭和ライダーのなかでは、このライダーマンだけが今風にいうところの「サブ・ライダー」といえるでしょう。
しかし、単に仮面ライダーの相棒という存在なら滝が先人となります。そして、この滝の存在がライダーマンを生んだわけですから、後のシリーズに与えた滝というキャラクターの影響は計り知れません。
このように、初期のライダーシリーズは「相棒もの」としても考えられ、そして以降の作品にも別のパターンで相棒といえる存在のキャラクターを生み出していました。