マグミクス | manga * anime * game

『ガンダム』Gファイターとコア・ブースターがごっちゃになる…なって当たり前だった!

『機動戦士ガンダム』後半から登場したGファイターは、いくつもの形態になることができる優秀なサポートメカです。しかし、そのギミックがオモチャ的と思われて敬遠された時期もありました。

宇宙世紀に合体・変形というギミックを加えたGファイター

劇中ではおもにスレッガーとセイラが搭乗していた。「MG 1/100 Gファイター(ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル)」(BANDAI SPIRITS) (C)創通・サンライズ
劇中ではおもにスレッガーとセイラが搭乗していた。「MG 1/100 Gファイター(ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル)」(BANDAI SPIRITS) (C)創通・サンライズ

 TVアニメ『機動戦士ガンダム』後半から登場した「地球連邦軍」の重戦闘機「Gファイター」は、「RX-78 ガンダム」と組み合わせることでさまざまな運用ができるというのが最大の特徴です。その破格ともいえる性能について振り返ってみましょう。

 Gファイターは「Gメカ」や「Gパーツ」とも呼ばれることがあります。これはGファイターが、いくつもある形態のひとつだからでしょうか。この、運用に合わせて各形態にチェンジできる点が、Gファイターの長所であります。

 もっとも使用頻度の高い形態が、Gファイターとガンダムのすべてのパーツを使った「Gアーマー」でしょうか。その運用中、左右2枚のガンダムシールドを重ねるジョイントを導入したことで、ガンダム単体での防御力もアップしたと考えられます。この形態で目的地へ向かい、到着後にGファイターとガンダムに分離するのが通常の運用方法でした。

 Gパーツ前部とガンダムAパーツ(上半身)、それに「コア・ファイター」を使った陸戦用重戦車形態が「Gブル」です。MS(モビルスーツ)を一撃で撃破できる二連装大型ビーム砲を持つことから、通常の戦車よりも高い火力を誇り、さらにバーニアを使った滞空能力も持つという破格の性能がポイントでした。

 もっともこの形態では、Gパーツ後部とガンダムBパーツ(下半身)が運用不可であり、パイロットもふたり必要なことからコストパフォーマンスはよくありません。それゆえにコア・ファイターを省いた「Gブルイージー」の方が優秀でした。

 このGブルイージーで使わない、Gパーツ後部とガンダムBパーツにコア・ファイターを使用した戦闘機形態が「Gスカイ」となります。そのため、このGスカイとGブルイージーでGアーマーとなり、その後にGファイターとガンダムに分離することが可能でした。

 Gスカイにもパーツを省略したイージータイプがあります。Gパーツ後部とコア・ファイターだけで形成される「Gスカイイージー」で、この形態の長所はガンダムが別に運用できる点にありました。そのため、地上ではガンダムを乗せて空中戦をすることも可能です。

 これらがGパーツ本来の使い方でした。しかし、さらに付け加えるべき形態に、ガンダムにGパーツ後部だけをドッキングさせた「ガンダムMA(モビルアーマー)モード」というスタイルがあります。「ガンダム・スカイ」「ケンタウロスガンダム」と呼称することもありました。

 ジオン公国軍のMAの高速性能に対抗しようと、パイロットの「アムロ・レイ」が考案した形態ですが、思ったほどの効果はなかったようで一度の使用にとどまっています。おそらく本来、想定されていた運用ではないため機体バランスが悪くなり、かえって機動力が低下したのではないでしょうか。

 これらのGパーツによってガンダムの運用方法は広がることになります。物語後半ではGファイターのパイロットとなった「セイラ・マス」「スレッガー・ロウ」のテクニックと相まって、MSと互角以上という戦果も挙げていました。

 そのように優秀な機体であるGファイターですが、歴史の闇の中に葬り去られかけたことをご存じでしょうか。

【画像】「あっ! ケンタウロスだッ!」こちらアムロが考案したという「ガンダムMAモード」です

画像ギャラリー

1 2