マグミクス | manga * anime * game

『Gのレコンギスタ』の10年 富野監督は何を描きたかったのか…真の完成は劇場版です

「子供に見てもらうため」のはずが、大人にも理解できない難解さに

ヒロインのアイーダ。「劇場版『Gのレコンギスタ IV 激闘に叫ぶ愛』Blu-rayパーフェクトパック」(バンダイナムコフィルムワークス)より (C)創通・サンライズ
ヒロインのアイーダ。「劇場版『Gのレコンギスタ IV 激闘に叫ぶ愛』Blu-rayパーフェクトパック」(バンダイナムコフィルムワークス)より (C)創通・サンライズ

 これだけ複雑な「ガンダム」作品を、富野監督はどういうつもりで作り、何を伝えたかったのでしょうか。かつてメディアの取材に対し富野監督は「子供に観てもらうため」「ガンダム(シリーズ第一作)よりも残る作品」を目指したとハッキリ述べています。それは「根本的にガンダム離れをしなければならない」、つまりガンダムのブランドが通じる40代に向けて作ると先細りになるという危機感も後押ししたようです(MANTANWEB「富野由悠季監督:『Gのレコンギスタ』を子供向けに作った理由 スマホ時代に警鐘」2019年11月23日)。

 深夜枠であったことはさておき、放送後に子供どころか大人から挙がっていた声は「情報量が多すぎる」「説明不足で、話が頭に入ってこない」というものでした。子供に観てもらう以前に、大人でもついて行けなかったのです。

 一例をあげれば「キャピタル・ガード」は自衛組織、「キャピタル・アーミィ」は同じ国家内にある別組織で、しかもアーミィは裏でゴンドワンから支援を受けています。その説明は劇中ではほとんどなく、混乱を誘うのも無理はありません。

 富野監督が子供向けを意識していたのは、実はベルリとアイーダが宇宙の名家「レイハントン家」に生まれた姉弟であり、G-セルフも基本的にはふたりだけが動かせる(生体認証)という、昔ながらの「選ばれた血筋」設定をしていたことでもうかがえます。肉親が残してくれたスーパーロボットという、『マジンガーZ』みたいな分かりやすさですね。

 しかし、主役のふたりを取り巻く状況があまりに複雑であり、それを説明するのも全26話という短さ(「ガンダム」シリーズ作品としては短い)では舌っ足らずで終わってしまいました。G-セルフが『ドラゴンボール』みたいな動きをするロボット作画はすごかったのですが、お話の理解を助けてくれなかったのです。

【上げてんのと下ろしてんのどっちが好き?】こちらパイロットスーツの下が凶暴な「アイーダ」です(21枚)

画像ギャラリー

1 2 3