マグミクス | manga * anime * game

【漫画】コスプレがうつ病の改善になる? 精神科医の語った“意外な関係性”に2万人が「納得!」

漫画家の如月さんが知っているコスプレイヤーさんには、うつ病で闘病中の方が多くいるそうです。気になって精神科の先生に聞いてみると「表現活動」が深く関係していると言われます。うつ病になりやすい傾向の内向的な人は「言葉」ではなく「表現活動」で社会とのつながりを持つというもので……? 作者の如月あいさんにお話を聞きました。

自分らしく社会とのつながりを持つことが大事!

多くのコスプレイヤーたちが抱える悩みに疑問を抱いた漫画家(如月あいさん提供)
多くのコスプレイヤーたちが抱える悩みに疑問を抱いた漫画家(如月あいさん提供)

 知り合いのコスプレイヤーさんに、うつ病闘病中の方が多くいるという如月あいさん(@kisaragi_I)はその関係性を精神科の先生に聞いてみました。すると、うつ病になりやすい傾向の内向的な人は「言葉」ではなく「表現活動」で社会とのつながりを持つことが多いと言われます。さらに詳しく話を聞くと、意外な職業の人もうつ病患者になりやすいことを知り……?

 如月あいさんによるエッセイマンガ『コスプレイヤーさんにうつ病患者が多いのは〇〇〇〇だから』がX(旧:Twitter)上で公開されました。いいね数は2.9万を超えており、読者からは「自分として何かするのは苦手だから何かに落とし込んで外に出たいという気持ち。めっちゃ分かる!」「たとえ単なるSNS投稿でも誰かと話がつながると面白くて、楽しくなりますね」「自分も趣味でゲーム作ったりしていましたが、あれは内向的な自分が社会に必要とされたいという本能からの行動だったのだと思います」などの声があがっています。

 如月あいさんは、自身の闘病記を描いたうつ病エッセイマンガを毎週水曜にSNSにて発信中です。また、自身の体験を描いたコミックエッセイ『うつ日記(1)』がKindleにて発売中です。

 作者の如月あいさんにお話を聞きました。

ーーコスプレとうつ病をテーマにマンガを描こうと思ったきっかけや経緯について教えて下さい。

 コスプレをしている知人がたくさんいるのですが、その大半がうつ病を経験している人たちだったんですね。「もしかしたら、うつ病とコスプレには関係があるのではないか?」と疑問に思ったのがきっかけです。また作品にすることで、うつ病で苦しむコスプレイヤーさんを救えるのではないかと思い、マンガを描こうと決意しました。

ーー如月あいさんも最近コスプレを始めたそうですね。どのようなコスプレをするのか、またコスプレの感想を教えて下さい。

 ゲーム『龍が如く』が大好きで、そこに登場する「ユキ」「ハン・ジュンギ」というキャラのコスプレをしています。「ハン・ジュンギ」は男性なので、男装コスになります。

 普段と全然違うメイクをしたり、テーピングで顔の形を変えたりして別人になれるのはとても楽しいです。メイクやテーピングの仕方は、最初分からなかったので、YouTubeのコスプレ動画を見て勉強しました。男装コスはタオルやサラシなどで体型も変えるので、より別人になった感覚を味わえるのが楽しいです!

SNSで4万いいね超え! うつ病の闘病体験を描いたコミックエッセイ『うつ日記(1)』著:如月あい
SNSで4万いいね超え! うつ病の闘病体験を描いたコミックエッセイ『うつ日記(1)』著:如月あい

ーーSNSでの反響や共感の声が多数寄せられています。どのように感じていますか? またコメント欄で、特に印象に残った読者の声について教えて下さい。

 特にコスプレイヤーさんからコメントをたくさんいただいたのですが、思った以上にうつ病を経験されている方が多くいらっしゃってビックリしました。それだけ日本人のうつ病患者は増えているのだと感じます。

 いただいたコメントのなかでも特に印象的だったのは「私もうつ病でコスプレに興味があるけど大人だし無理かなと思っていましたが、このマンガを見て勇気をもらえました」というコメントはうれしかったです。誰かの背中を少しだけ押せたのかなと思います。うれしいコメントをいただけるとマンガを描いていてよかったなと思えますね。

(マグミクス編集部)

【マンガ本編】コスプレがうつ病の改善になる? 精神科医の語った“意外な関係性”とは

画像ギャラリー

如月あい

漫画家。自身の闘病記を描いたうつ病エッセイマンガを毎週水曜にSNSにて発信中。自身の体験を描いたコミックエッセイ『うつ日記①』がKindleにて発売中。