京アニ制作『聲の形』が「金ロー」に登場 不完全な世界には、怒りよりも愛情を
×印で顔が覆われたクラスメイトたち

将也は小6の時にいじめに遭ったのは、自分の責任だと感じています。自分は生きていても仕方のない人間だと思うようになり、周囲にいる人たちの顔を真っ直ぐに見ることができずにいます。原作と同様にアニメ版でも、高校生になった将也のクラスメイトたちの顔はみんな、×印で隠されています。自分の周囲の人たちの顔が×印で覆われていたら、まっとうにコミュニケーションすることができません。本来は元気な男の子だった将也ですが、小6のいじめ事件以降、かなりしんどい5年間を過ごしてきたことが分かります。
心を閉ざしてきた将也は、硝子と再会して謝るために、こっそりと手話を勉強しました。まだ拙い手話なので、内気な硝子との対話はなかなかうまくは進みません。それでも将也の手話を学び、硝子にもう一度会いたいという前向きな気持ちが、5年間の空白を埋めていくことになるのです。
硝子と再会できたことから、将也の心境に変化が生じます。それまで同じクラスにいながらも名前すら知らなかった永束友宏(ながつか・ともひろ/CV:小野賢章)と友達になり、少しずつ周囲の人たちの顔から×印が消えていくのです。
いじめる側の論理もクローズアップ
いじめっ子が改心し、いじめていた子と仲直りするお話、とざっくり要約すると「きれいごと」だけの薄っぺらいものと思われるかもしれませんが、『聲の形』は「きれいごと」だけの物語では終わりません。クラス内の空気を乱す存在をハブる、いじめる側の論理についても、しっかりと触れています。
キーパーソンとなるのは、小6の時に将也と同じクラスにいた活発な女の子、植野直花(うえの・なおか/CV:金子有希)です。将也と一緒にいじめに加担していた植野は、高校生になった今でも硝子に対して距離を置こうとします。いつも、「ごめんなさい」と謝る硝子の卑屈な態度が好きになれずにいたのです。
物語の後半、将也、硝子、永束たちはみんなで遊園地へと出かけます。植野も一緒です。明らかに不穏な空気を漂わせながら、植野は硝子を誘ってふたりきりで観覧車に乗り込みます。誰もいない密室空間で、植野は思っている気持ちを硝子に正直に吐露します。女子同士の緊迫した観覧車シーンは、要チェックです。
生きている人間は、みんな不完全な存在
将也、硝子、永束、それに植野……。『聲の形』の登場キャラクターたちはそれぞれ欠点を抱え、自分で自分のことを好きになれずにいます。でも、現実世界には欠点のない完璧な人間は、まずいません。
誰しもいろんな悩みを抱え、過ちをたびたび犯してしまうものです。生きている人間は、みんな不完全な存在だと言ってもいいのではないでしょうか。不完全な人間同士が、コミュニケーションを何度も重ねることで、ようやく成り立っているのが現状の世界です。そんな世界に向かって、怒りをぶつけると、元々が不完全な人間たちで構成されている世界は、あっけなくバラバラになってしまいます。
不完全な世界と不完全なコミュニケーションには、怒りよりも愛情を。そんな寛容さを身に付けられるようになりたいものです。
最後になりましたが、『映画 聲の形』のキャラクターデザインおよび総作画監督を務めた西屋太志さん、原画および絵コンテを担当した木上益治さんをはじめ、京都アニメーションの多くのスタッフが、2019年7月18日に起きた放火殺人事件で亡くなっています。改めて、事件で亡くなった方たちのご冥福をお祈りします。
(長野辰次)