マグミクス | manga * anime * game

SFアニメに描かれた「特攻」と戦争の記憶。アトム、ガンダム、庵野監督作品にも…

毎年8月15日になると、各テレビ局が終戦特番を放送しますが、普段から視聴しているアニメ作品や特撮ドラマにも、戦争の影を感じさせるものが少なくありません。戦時中はマンガを自由に描くことが許されなかった手塚治虫氏が、戦後になって生み出した『鉄腕アトム』もそのひとつです。SFアニメ、特撮ドラマと戦争との関係を考えます。

衝撃的だった『鉄腕アトム』の最期

1963年の初代アニメ『鉄腕アトム』DVD-BOX1(日本コロムビア)
1963年の初代アニメ『鉄腕アトム』DVD-BOX1(日本コロムビア)

 2020年8月15日(土)は、太平洋戦争の終結から75回目となる「終戦記念日」となります。高畑勲監督の『火垂るの墓』(1988年)、片渕須直監督の『この世界の片隅に』(2016年)など、太平洋戦争中の市民の生活を克明に描いたアニメーション映画がこれまでに作られてきました。また、直接的に太平洋戦争を題材にしていないSFアニメや特撮ドラマにも、戦争の影を感じさせる作品は少なくありません。

 最初に紹介するのは、日本初のTVアニメシリーズとなった『鉄腕アトム』です。1963年~1966年にフジテレビ系で放映されたモノクロ版『鉄腕アトム』は、初回視聴率27.4%、最高視聴率40.3%(いずれもビデオリサーチ社調べ)という高視聴率を記録しました。

 多くの人に愛され続けている高性能ロボットのアトムですが、最終回「地球最大の冒険」は衝撃的でした。太陽の異常活動のため、地球は灼熱化し、人類はロケットに乗って脱出します。人類がいなくなった後、アトムは地球大統領に選ばれ、残されたロボットと地球を守るために奮闘します。

 最終回のラスト、ロケットに乗ったアトムは、「核爆発抑制装置」を太陽に向かって打ち込みます。ところが隕石に阻まれて、打ち込みは失敗。アトムは装置とともに、太陽のなかへと消えていくのでした。地球には平和が戻り、人類も帰ってきます。でも、アトムの姿はそこにはありませんでした。

架空のキャラクターでも、死なせるのはつらい

 地球を守るために自己犠牲を払うアトムの最期は、太平洋戦争末期の「特攻隊」を思わせ、日本人の心を揺さぶるものがありました。その後も、主人公が壮絶な最期を遂げる作品が生まれます。

 1967年~1968年にNET(現在のテレビ朝日)系列で放映された特撮ドラマ『ジャイアントロボ』の最終回、大作少年の音声指示に従って動いていたジャイアントロボは、最後だけ大作少年に従わず、原子炉を体内に持つギロチン大王を抱えて空へと飛び、上空で爆破を遂げることになります。

 愛するものを守るために命を投げ出すのは、ロボットだけではありません。劇場アニメ『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』(1978年)では、主人公の古代進はヤマトに乗って、敵対する「白色彗星」の巨大戦艦への体当たり攻撃を敢行します。

 富野由悠季監督の大ヒットアニメ『機動戦士ガンダム』(テレビ朝日系)では、ホワイトベースの搭乗員であるリュウ・ホセイ、スレッガー中尉らが味方を守るために、身を挺するシーンがとても印象に残っています。やはり富野監督の人気アニメ『無敵超人ザンボット3』(テレビ朝日系)も、クライマックスでメインキャラたちが次々と特攻していくことが知られています。

 虫プロ出身、『鉄腕アトム』で演出家としてのキャリアを磨いた富野監督は、著書『戦争と平和』(徳間書店)のなかで、こう語っています。

「自分でもかなり情の移ったキャラクターに対して、そういうことをさせていくのを自分で見ていて、かなりつらいという経験を何度もしました。絵空事のキャラクターなのに、殺そうとするとかなりつらくなるものです。そういうことを繰り返すうちに、やがて、つらいと思えるから物語になるんじゃないか、ということもわかってきました。」(第1章『アニメと戦闘』より抜粋)

【画像】見る者に戦争を考えさせる、「特攻」を描くアニメ・特撮作品(5枚)

画像ギャラリー

1 2