【漫画】個性って何? 普通って何? ハッとさせられる『社会適合者の作り方』
“普通”であることを押し付けてくる周囲の高圧的な声。その声とともに育った人間に待ち受けている未来とは? あめみくろさんが、深く考えさせられる作品『社会適合者の作り方』をTwitterで公開し、反響を巻き起こしています。
主人公の描写にも工夫された作品

成長の過程で、ステレオタイプな“普通”であることを押し付けてくる周囲の声。まるで圧力のように押し寄せてくる多くの指示に沿い、自分を“型”にはめていった人間の行く末にあるものとは……? あめみくろさん(@ammkr2222)がTwitterで公開したマンガ『社会適合者の作り方』が、大きな反響を呼んでいます。
読者からは「どっか違うだけで普通じゃないって言われるからな」「個性がないのではなくこうやって個性が殺されてるように見える」「そもそも普通って何なんだろう」など多くのコメントが集まりました。社会の“声”に含まれた矛盾に注目する人や、一方でまた異なる視点からのコメントを寄せる人もいるなど、とても深く考えさせられる作品です。
作者のあめみくろさんに、お話を聞きました。
ーーあめみくろさんがマンガを描き始めたきっかけを教えて下さい。
もともとはイラストメインで投稿していたのですが、思い付いたお話を何か形にしたいなと思い、その手段がマンガだったという感じです。
ーーこの作品を発表しようと考えたきっかけは何かありましたか?
マンガを描いたのはしばらく前のことですが、その時ブラック校則や没個性などのあまり良いとは言えないようなことが話題になっている時期でした。私自身もぎゅうぎゅうに詰められた満員電車に少しぞっとする経験もあったりしたので、その時に感じたものを私なりの手段で伝えてみようと思って描きました。
ーーこの作品には、デザインの要素も散りばめられているように感じられます。構図やコマ割りなど、描くうえで何かこだわったポイントがあれば教えて下さい。
個性をより出さないように、主人公の顔は描かない、機械的に見せるように何も喋らせないなどの工夫をしました。

ーー作品に対する読者からの反応では、どのような声が特に印象に残りましたか?
共感の意見も多くいただき、このように感じている人は私だけではなかったんだなと安心した反面、もちろん私とは違う意見もあって、とらえ方は人それぞれだなと改めて感じさせられました。「ここでつぶれる個性ならそこまで」というような少し厳しいご意見が印象に残っています。年齢や経験を重ねていくとともに、価値観も変わっていくものなのかなと感じました。
ーー今後、Twitterで発表される作品については、どのように活動していきたいとお考えでしょうか?
Twitter重視でマンガを投稿していくことは考えてはいませんが、今回取り上げていただいた作品のように、少し風刺的なマンガも描くことは好きなので、思い付いたらあげていく程度に、自分のペースで活動していけたらいいなと思っています。
(マグミクス編集部)