ジャンプ作品“らしくない”マンガ3選 王道展開に飽きてきた方々にオススメ!
「友情・努力・勝利こそがジャンプ!」という方もいるかもしれませんが、今回はそんな「週刊少年ジャンプ」の本流から外れた名作マンガを3本ご紹介します。王道の展開や設定に飽きてきた……という方々にオススメです。
「狂気・サスペンス・SF」 ジャンプの王道を外れた名作マンガ

「週刊少年ジャンプ」の三大原則と言えば「友情・努力・勝利」。純粋な心を持った主人公が仲間たちと巨悪に立ち向かう、といったバトルマンガや、熱い展開が繰り広げられるスポーツマンガが「ジャンプ」作品の王道と言えるでしょう。
ですが、なかには狂気的な作品や、サスペンス、SFといったジャンルで勝負したものなど、王道に乗らなかったマンガも存在しています。この記事ではそんな「ジャンプらしくないジャンプ作品」から、屈指の名作を3本ご紹介していきます。
●藤本タツキ『チェンソーマン』
最初にご紹介するのは、2020年12月14日発売号で最終回を迎えることが発表されて話題となっている、藤本タツキ先生の『チェンソーマン』です。
物語の主人公・デンジは、チェンソーの悪魔・ポチタと融合したデビルハンター。胸のスターターグリップを引くことでチェンソーの悪魔へ変身し、数々の悪魔と戦っていきます。
この世界の悪魔は、「人間がその言葉にどれだけ恐怖しているか」によって強さが変わるという設定があります。そのため、「チェンソー」はかなりの強さを持っている悪魔です。
物語の内容は狂気的で、序盤の戦闘から「これ主人公じゃなくて敵キャラじゃない?」というほど残虐です。しかしただのスプラッターではなく、チェンソーが存分に映えるアクション、デンジのバカで豪快なセリフ回しが合わさり、爽快感にあふれています。
『チェンソーマン』のさらなる魅力は、怒涛の展開にあります。常にリアルタイムで斜め上の方向に進むため、絶対に予想がつきません。王道の展開に飽きている人は、ページが止まらなくなることでしょう。
読んでいると、作者の「“面白い”とはこういうことだ!」という想いを思いっきり押し付けられている感覚になります。それほどパワーにあふれた作品です。
●白井カイウ、出水ぽすか『約束のネバーランド』
続いては、アニメ化・実写映画化もされている人気マンガ『約束のネバーランド』です。この作品は、「ジャンプ」らしからぬ、サスペンスのような雰囲気にあふれています。
物語の舞台は孤児院「グレイス=フィールドハウス」。そこにはママを務める淑女イザベラと、12歳以下の子供たちが暮らしています。平和な施設のはずが……12歳の少女・エマがこの施設の真の姿に気付き、他の子供たちと脱獄を目指します。
この設定からして、少年誌らしくない珍しいものとなっています。主人公のエマが、天才孤児であるノーマンたちと計画を練り、準備をしていくさまは、海外ドラマを見るような感覚に近いかもしれません。
展開はアクションもありますが、頭脳戦・心理戦がメイン。キャラクターの心理描写が多く、相手のことを分析し、どうやって出し抜くのか、といった面白さがあります。
また、読み進めていくなかで、常にいくつかの謎が存在しているのもポイント。物語の世界がどうなっているのか底が知れないため、考察しながら読んでいくのもオススメです。
2021年1月からTVアニメ第2期の放送も決定しているので、アニメ派の方はそちらをチェックしてみてはいかがでしょうか。