マグミクス | manga * anime * game

「MILLION TAG」で、新たな才能とたくさん出会いたい…「ジャンプ+」編集部・岡本さん

『SPY×FAMILY』『怪獣8号』『終末のハーレム』など、数々のヒット作を生み出している「少年ジャンプ+」は、マンガ誌アプリのなかでますます大きな存在感を示しています。この2021年に、集英社の編集者と挑戦者がタッグを組んで優勝を目指す漫画賞「MILLION TAG」が開催されます。企画に参加する編集者たちの声を紹介します。

これ以上ない「緊張感」で挑戦できる企画

「MILLION TAG」に参加する、「少年ジャンプ+」編集部の岡本拓也さん
「MILLION TAG」に参加する、「少年ジャンプ+」編集部の岡本拓也さん

 マンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」が、次世代のスター漫画家を発掘することを目的とした新漫画賞「MILLION TAG」を実施しています。漫画家と編集者がタッグを組んで課題に挑み、作品づくりの過程もYouTubeで配信、優勝者は賞金500万円を手にするほか、「少年ジャンプ+」での連載やコミックスの発売、アニメ版の制作・配信(1話分相当がYouTube「ジャンプチャンネル」で配信)が確約されるなど、異例づくしの取り組みです。

 今回の企画に参加する集英社の編集者のなかでは最も若手ながら、「少年ジャンプ+」編集部に所属し、『終末のハーレム』『デビィ・ザ・コルシファは負けず嫌い』『オトメの帝国』などの作品を担当する岡本拓也さんにお話を聞きました。

* * *

――「MILLION TAG」は編集者と参加する漫画家でタッグを組んで、他の参加者と作品づくりを競い合いながら優勝を目指すという、マンガのコンクールとしては珍しい形式です。参加する漫画家にとってどのようなメリットがあるのでしょうか?

岡本拓也さん(以下、岡本) まず、「これ以上ない緊張感がある企画」という点だと思います。普通の漫画賞は落ちたら落ちたで「じゃあ次」と、改めて挑戦できるシステムだと思うんですが、「MILLION TAG」では課題や〆切が何段階もあるという厳しい環境に身を置くことになります。編集者もいて、提出先もあるという環境をひと足先に体験できるのは、大きなメリットじゃないかなと思います。

 賞自体の話になると、賞金はもちろんですが、アニメ化に連載化、コミックス確約と、本来はそれぞれの特典ごとに1本の賞ができてしまうほどの気合が入っています。今回参加された方にとっては、「MILLION TAG」の一期生であり、企画から出てきた漫画家であるということがブランディングになってくれればいいなと思っています。

――通常の漫画賞に比べると、編集部や編集者にはかなりの負担がかかると思います。参加を決めた理由は?

岡本 注目度が高い企画だったので、色々なところから才能を持つ漫画家さんが来てくれると思ったんです。「新たな才能と出会いたい」というのが一番の理由ですね。負担に関しては、仕方がないと割り切っています。

 また、編集者が漫画家に対してどういうことをサポートしてくれるのかを知らない方も多いと思うので、そういう人たちに向けて「こういう編集者が見てくれるよ」「こういうバックアップ体制があるよ」といった、編集者のさまざまな関わり方を示すことができるのは、新たな層を取り込むために非常に有意義だと思います。

――編集者の仕事を広く知ってもらう機会でもあるわけですね。

岡本 これまで、編集者は作品のなかでいじられて名前が出るくらいの存在だったと思いますが、最近の編集者はプロデューサー的な役割が増していて、作品に寄与する割合が大きくなっていると感じています。もちろん、作品は漫画家さんに最終決定権があるんですが、そういった流れのなかでどういう人が担当するのか、どういう実績がある人なのかを、まず知ってもらいたいという思いもあります。

【画像】意思を持った女性たちに釘付けになる!「ジャンプ+」岡本さんの担当作品(4枚)

画像ギャラリー

1 2