【漫画】2050年の世界で“手続き”に困惑! 便利すぎるがゆえに生まれた仕事とは?
2050年の世界で、機種交換の手続きに来た男性。店員の女性から用紙を渡され、必要事項を記入するように言われますが……。いぬパパさんのマンガで描かれた“未来の商売”が「面白い」と反響を呼んでいます。
技術が進化した未来で生まれた“エンタメ”が面白い!
2050年の世界で、機種交換の手続きに来た男性。店員の女性から用紙を渡され、必要事項を記入するように言われますが……。
いぬパパさん(@inupapa1979)による創作マンガ『2050年にあったらやってみたい仕事。』がTwitterで公開されました。技術が進化し、便利になった未来で、新たに生まれた商売とは? 読者からは「面白い!」「ありそう」「不便をテーマにしてるのが好き」などの声があがりました。
作者のいぬパパさんに、お話を聞きました。
ーーいぬパパさんは会社員をされながらマンガを描いていらっしゃいますが、マンガを描き始めたきっかけを教えて下さい。
学生の頃から描いてたのですが、作品を完成させたことがなくて、賞にも応募したことがなかったんです。就職してしばらく描いてなくて、子供が産まれて子供とのやりとりをネットにあげたりして、また描き始めた感じてす。
ーー『2050年にあったらやってみたい仕事。』は発想が面白いですね。お話はどのようにして生まれましたか?
求人検索エンジン「スタンバイ」と漫画家エージェント「コルク」主催の「仕事探しはスタンバイ マンガ大賞」に応募しようと思って、お題が「2050年にあったらいいなと思う職業・やりたい仕事」だったんです。
今より未来で、デジタル的なことが増えてアナログ的なことが減っていくのかなと、漠然と思って、消えていくことに価値をつけてったら面白いんじゃないのかなと。価値観の反転、ギャップが面白さにならないかな? と思いました。
ーー作品に対する反応で、特に印象に残った読者の声について、教えて下さい。
「キャンプとかも不便を味わいに行くんだもんなぁ」って方がいて、おぉ、まさにそうですね! と思いました。
ーーこれまでTwitterに投稿されたマンガで、反響が大きかったもの、ご自身が気に入っているものなどがあればご紹介いただけますか?
『世界地図~最後の授業~』は、ジワジワ良い反応もらいます。マンガを描くときの根本的な考え方にもなってます。また、芸能人の結婚のニュースが流れると、「一般女性」「一般男性」のマンガを載せるようにしてます(笑)。最近だと『デスゲームあるある。』ですかね。
あと、Twitterじゃないんですが、「コミチ」に掲載中の『あこがれ魔法少女☆デンジャラスデンジャー』もせひ読んでほしいです。
ーー今後、Twitterで発表される作品については、どのように活動していきたいとお考えでしょうか?
ライトに読める、何のためにもならないようなマンガを描いていければと思います(笑)。
(マグミクス編集部)