東京五輪の今こそFC版『ハイパーオリンピック』をプレイ! 連打で手がつりそうに…
ジャンプがあるときは痙攣打ち。それ以外はこすり打ち

まずは第一種目の100m走からいろいろ試してみます。最初に試したのはピアノ打ちで、記録は11秒98。久しぶりならこんなものでしょうか。その後もしばらくピアノ打ちを試すものの、ここで思わぬトラブルが。
……指がつりました。具体的には手の甲側にある指の筋が悲鳴をあげました。1日に何時間でも連打できていた小学生の頃とはわけが違うようです。おのれ加齢……。
仕方ないので次は痙攣打ちを試して10秒72。一気にタイムアップです。さらにこすり打ちを試したところ、1回で10秒20の記録を叩き出しました。どうやら100m走にはこすり打ちが適しているようです。
次に、第二種目の走り幅跳び。この種目は助走からジャンプをする二段構えです。とりあえずピアノ打ちを試してみましたがあっさりと手のスタミナが限界を迎えてしまったので断念。こすり打ちを試しましたが、助走からジャンプへの切り替えが上手く行かず、ファウルを連発する羽目に。
右手の動きが大きい分、左手でジャンプボタンを押すタイミングがつかみづらかったように思えます。結局一番上手く行ったのは痙攣打ちで、数回のチャレンジで7m80の記録を出せました。
第三種目は110メートルハードル。連打をしつつタイミングよくジャンプする必要がある競技です。このゲームは第一種目から順に突破していかないといけないシステムのため、このあたりからは早々やり直しは効きません。右手が持たないのでピアノ打ちは断念し、まずはこすり打ちです。
110メートルハードルの場合、こすり打ちは右手に注意が行きすぎてジャンプボタンを押すタイミングが取りづらく、すぐに転んでしまいます。そこで痙攣打ちを試したところ、やはりこちらの方がタイミングを取りやすく、無事に14秒85のタイムで突破することができました。子供の頃よりも大分遅いタイムですが、これは仕方がありません。
そして第4種目はやり投げです。まず痙攣打ちを試しましたが記録を突破できずクリアとはなりませんでした。次のこすり打ちは1回失敗したものの、無事に72m53の記録を出し、なんとかクリアできました。
おおよその感覚ですが、ジャンプがあるときは痙攣打ち、それ以外はこすり打ちが適しているようです。現在のゲームでは自動連射が簡単にできるため、ゲームでこのような試行錯誤をすることはもうないのでしょうが、35年前に夢中になったタイトルを久々に遊んでみると、ほんのわずかな時間ではありますが、子供のころに戻れたような気分を味わえました。
この、右手の重さを除けばですが……。
(早川清一朗)