【漫画】氷が「解ける」「溶ける」どっち? 漢字の書き分けに納得できず混乱!
小学生の娘が漢字の宿題をしているのを見ていた金星さん(@i_kinboshi)は、「氷が“解ける”」か「氷が“溶ける”」かで混乱し……。使い分けが分かりにくい漢字問題に、読者からさまざまな声があがっています。
日本語って難しい…他にも書き分けがややこしい漢字多数!
小学生の娘が漢字の宿題をしているのを見ていた金星さん(@i_kinboshi)は、「氷が“とける”」を漢字で描く問題で「“溶ける”だろ?」と思っていると、「“解ける”だよ」と聞いてびっくり!“溶ける”の方がしっくりくると思う金星さんは、解説を読んでも納得できず……。
金星さんがこの時のことを描いたマンガ『「解ける」と「溶ける」の違いが納得できない』がTwitterで反響を呼んでいます。使い分けが分かりにくい漢字ってありますよね。読者からは「知らなかった」「“融ける”が正解では?」「混乱する」「日本語難しい」「変わる、代わる、替わる、換わるが全然書き分けられない」など、さまざまな声があがりました。
「ゼクシィBaby」と「すくパラ倶楽部NEWS」にてコラムを連載中の作者・金星さんにお話を聞きました。
ーー『「解ける」と「溶ける」の違いが納得できない』のエピソードをマンガに描こうと思ったきっかけを教えて下さい。
子供の宿題の間違いを教えようとしたところ、私の方が間違えていたことがショッキングで、これは私に共感してもらえるのではないかと思い、マンガにしようと思いました。
ーー「解ける」と「溶ける」の違いは確かに難しいですね。その後、読者の方からのコメントなどから納得のいく解釈はできましたか?
たくさんいただいたリプライの中に「“解ける”という意味には“元の状態に戻る”のような意味が含まれており、氷は元の水の状態に戻るという解釈で“解ける”のだ」という解釈がありまして。これが私の中では一番分かりやすく、ふに落ちた解釈でした。
ーーたくさんの感想が寄せられています。特に印象に残った読者の声について、教えて下さい。
今回の内容に関連して、読者の方から日本語や漢字の疑問が他にも出てきて、面白く印象的でした。「“鼻血”は血(ち)だから平仮名で“はなぢ”って書くのに、“地震”は地(ち)の震えなのに“じしん”って書くのが納得できない」とか、「“体重測定”って言うのに体重を“測る”ではなく“量る”と書くのに納得いかない」とか、また新たに疑問が浮上しました。
ーーTwitterではさまざまなエッセイマンガを投稿なさっていますが、これまでに投稿されたマンガで、反響が大きかったもの、ご自身が気に入っているものなどがあればご紹介いただけますか?
『「好き」は伝えたほうがいい』『自分がこれから口にしようとしている言葉はよく考えたほうがいい』『サイコパス野郎に殺されるかと思った』『なんとか思い出してスマートに事なきを得た!』『15年勤めた会社を辞めました』『実際にやってみて初めて気付く大変さ…。』などが反響がありました。
ーーTwitterやInstagram、ブログなどで精力的にマンガを公開なさっています。創作するうえでの原動力になるものはありますか?
今回のように、読者の方からの共感や反響の声があるとモチベーションが上がります。
(マグミクス編集部)