マグミクス | manga * anime * game

最近見ない「音ゲー」の数々 ゲーセンで『太鼓の達人』が第一線であり続ける理由は?

『ビートマニア』に『ダンレボ』『ギターフリークス』。凄腕ゲーマーのプレイを横目でみているだけでも楽しめる、いわゆる「音ゲー」がゲームセンターに登場したのは今から約20年以上も前のこと。今回は、最近こそ見る機会が減ってしまった筐体を振り返りつつ、バージョンアップを繰り返し続ける『太鼓の達人』の魅力を探っていきます。

ターンテーブルからマラカスまで…? ブームと共に生まれた音ゲーたち

もう20年以上バージョンアップを繰り返す『太鼓の達人』  (C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
もう20年以上バージョンアップを繰り返す『太鼓の達人』  (C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

 DJターンテーブルを模したコントローラーに、スタイリッシュなアーケード筐体。今から25年前の1997年、ゲームセンターで稼働をスタートさせた『beatmania(ビートマニア)』は、以降のゲームセンターに新たなブームを巻き起こしました。音楽ゲーム、いわゆる「音ゲー」の流行です。

 音ゲーがゲームジャンルとして一般に認知されるまで、さまざまなタイトルがゲームセンターを賑わせてきました。しかし昨今、ゲームセンターで存在をあまり見かけなくなったゲーム筐体も少なくありません。コナミの音楽ゲームブランド「BEMANI」シリーズを中心に、ブームをけん引してきた音ゲーを紹介していきます。

「最近見なくなった音ゲー」として、まず『Dance Dance Revolution(ダンスダンスレボリューション)』(以下、ダンレボ)を思い出した方も多いのではないでしょうか。

 1998年に稼働を開始した『ダンレボ』は、コマンド入力に手ではなく「両脚」を使う斬新な遊び方を提案したゲームです。筐体の見た目だけでなく、プレイしている様子も派手であった『ダンレボ』は、当時のメディアもこぞって取り上げ、音ゲーブームを加速させるキッカケとなりました。

 その後、コマンド入力方法に変化をもたせる工夫から『GUITARFREAKS(ギターフリークス)』『drummania(ドラムマニア)』。コナミ以外ではSEGAよりマラカスを振る『サンバdeアミーゴ』など。コントローラーを楽器に置き換えた音ゲーが続々開発されることになります。

『ビートマニア』に続いて発表された『pop’n music(ポップンミュージック)』は、2020年にアーケード版の26作目が発表されるなど、いずれもまだ熱狂的なファンがいます。音ゲーそのものが飽きられてしまったわけでもありません。

 時代を追うごと、プレイできる楽曲もどんどんバリエーションを豊富にしていくのですが……上に紹介した、ほとんどが多くのゲームセンターにおいて以前ほど見かけなくなってしまいました。

 数々の音ゲーが姿を消していくなかで、ナムコが2001年に発表してから、現在でも現役で第一線をキープし続けている『太鼓の達人』の人気はどこにあるのでしょうか。

【画像】まだまだ愛され続けている「音ゲー」を見る(7枚)

画像ギャラリー

1 2