いつか使える?『ゴールデンカムイ』で学んだクセ強な豆知識4選 ラッコ鍋の効果は…
「リスは脳みそがうまい」などなど、人気マンガ『ゴールデンカムイ』には信じがたいクセ強な知識に溢れています。原作が最終回を迎えたタイミングで振り返りましょう。
最高のエンタメとクセ強の知識が合わさった『ゴールデンカムイ』

2022年4月28日(木)に最終回を迎える『ゴールデンカムイ』(著:野田サトル)。それに先駆け4月7日(木)からWEBコミックサイト「となりのヤングジャンプ」、アプリ「ヤンジャン!」で全話無料公開が行われ、最終回同日から東京ドームシティ Gallery AaMoで「ゴールデンカムイ展」も開催されるなど、クライマックスに向け熱狂を見せています。『ゴールデンカムイ』では野田先生が丹念に取材を行ったアイヌ文化の紹介や、北海道の大自然におけるサバイバル知識など、魅力的なクセの強い豆知識がたくさん登場するのも魅力です。この記事ではそんな知識を、ごくごく一部ですがご紹介します。「ああ、あの時に登場したやつだ」と、思い返していただければ幸いです。
●カエデの枝が折れて樹液がツララになったものを舐めると甘くて美味しい
第3巻の 21話に登場したこちらの豆知識。アイヌの少女アシリパ(リが小文字)さんが、主人公の杉元に「あれを取りたい」とわざわざ肩車をさせて採取したカエデのツララに関する知識でした。
正確にはカエデの枝が折れて、そこから滲み出た樹液がツララになったものが甘いそうです。カエデとはつまりメープルであり、舐めてみるとこれがほんのり甘く、まさに「天然の氷菓子」とのこと。さらに、「先端が最も甘い」というダメ押しの情報つきです。こちらは作中の料理を再現した、2016年9月22日の1日限定オープン「渋谷道玄坂ゴールデンカムイ軒」でも、再現したメニューが提供されました。この知識を役立てるかいなかは、私たち次第です。
●ラッコの肉を食べると、なんだか無性にムラムラするらしい
どうにも最近、精力的な衰えを感じる、夫婦関係が冷え込んでいる……そんな方にオススメの知識がこちら、「ラッコ鍋を食べるとなんだかムラムラする」です。
単行本12巻115話・116話で描かれた「ラッコ鍋」のエピソードはファン人気も一段と高く、さまざまなクラスタからも注目を集めました。同エピソードでは大量のバッタが外を飛び回るなか、「ラッコ鍋」を食らった『ゴールデンカムイ』が誇る筋骨隆々の男衆たちが、互いのむせかえるほどの色気にやられて、やり場のないムラムラを相撲で発散する名シーンが登場します。作中で説明されたアイヌの言い伝えでは「ラッコの煮える臭いが欲情を気絶するほど刺激する」「ラッコの肉を煮るときは必ず男女同数で部屋にいなければならないと信じられている」と説明されていますが、絶滅危惧種であるラッコの肉は当然市場には出回っていないので、実際に体験する機会はなさそうなのが残念です。
また、このエピソードではみんなが賢者モードになった後に、谷垣源次郎とインカラマッ(ラは小文字)が初めて「オチウ」をし、物語も大きく動きました(その光景を見てチカパシは怖くて泣きました)。
※ここから先の記事では、物語の核心に触れないよう留意していますが、まだアニメ化されていない原作マンガの内容についての記載があります。未読の方はご了承のうえお読みください。