『SPY×FAMILY』アーニャを構成する2つの要素「超能力」と「孤児」 現実世界との共通点とは?
好評のうちに1期の放送を終えたTVアニメ『SPY×FAMILY(スパイファミリー)』。さまざまな魅力にあふれた作品のなかでも、アーニャのかわいらしさは大きな注目を集めました。そんなアーニャですが、超能力を持つ元孤児というミステリアスな過去を秘めています。超能力と孤児、アーニャを構成するふたつの要素を紐解きます。
かつては超能力が本格的に研究されていた
超能力。1960年代から現代にかけてさまざまな作品やTV番組でひんぱんに取り上げられ、多くの人を熱中させ続けている題材です。
心と心で会話できる「テレパシー」、念じるだけで物を動かす「サイコキネシス」、瞬間移動を行う「テレポーテーション」など、超能力の種類を挙げていけばキリがありません。超能力者が主人公のマンガやアニメも多く、横山光輝先生の『バビル2世』や藤子・F・不二雄先生の『エスパー魔美』など膨大な数の作品が世に出続けています。もちろん、『SPY×FAMILY(スパイファミリー)』もその内のひとつです。
『SPY×FAMILY』のアーニャは、テレパシーの能力を持つ超能力者で、他人の思考や心の声を知ることができます。元々は正体不明の組織「被検体007」として生み出され、さまざまな「お勉強」をさせられていましたが逃亡し、孤児院や里親を転々としながら生きてきました。
この謎の組織が行っていた「お勉強」とは、明示されてはいませんがおそらくは超能力の開発だったのではないかと思われます。現代でも超能力の開発や研究はある程度行われているようですが、1960年代から90年代には国家レベルで研究が行われていました。冷戦期は西側諸国と東側諸国が互いの情報を求めて疑心暗鬼に陥っていた時代でもあります。仮に超能力者が実在していたら他国の機密情報を簡単に奪えますし、未来を予知できればすべての物事を有利に展開できます。真剣な研究が行われたのもうなずける話です。
過去にはさまざまな超能力者が存在し大きな話題となりましたが、なかでも有名なのがソビエト連邦のニーナ・クラギーナです。サイコキネシスにおいては世界の第一人者と目されており、彼女の存在に焦ったアメリカは1970年から超能力研究のために「スターゲイト・プロジェクト」を施行しています。このプロジェクト最強の遠隔透視能力者であるジョゼフ・マグモニーグルは001の登録ナンバーを持っており、アーニャの番号007とつながる要素が感じられます。もしかしたら、アーニャの「お勉強」はスターゲイト・プロジェクトがモデルとなっているのかもしれません。