- マグミクス
- ライター 早川清一朗
- 35ページ
ライター 早川清一朗の記事一覧
-
子供たちのお城だった「おもちゃのハローマック」 令和時代の「復活」に期待?
2019.12.18最盛期には500を超える店舗を展開しながらも、2008年に全店が閉店した「おもちゃのハローマック」は、まるで小さなお城のような建物が印象深いお店でした。10代の頃に近所の店舗に通い詰めた記憶を持つライターの早川清一朗さんが、当時の思い出を語ります。
-
1978年放送、富野由悠季監督『無敵鋼人ダイターン3』 本当に子供向けのアニメ?
2019.12.16富野喜幸(現:富野由悠季)監督が1978年に送り出したアニメ『無敵鋼人ダイターン3』のBlu-ray BOXが2019年12月3日(火)に発売されました。Blu-rayの発売を機に久しぶりに『無敵鋼人ダイターン3』を見返したという、ライターの早川清一朗さんが思いを語ります。
-
『ワルキューレの冒険』の思い出は「何をしていいか分からない」攻略本が頼りだった
2019.12.101986年8月に発売されたファミコン用ソフト『ワルキューレの冒険 時の鍵伝説』は、主人公・ワルキューレの魅力で人気作となりました。自力でクリアしたかった少年ですが、「何をしていいか分からない」状態になり、攻略本を頼ることに……。
-
初めて『新世紀エヴァンゲリオン』の名を聞いた日 LDの発売が人気を可視化した
2019.12.051995年に放送されたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』は、放送開始直後から、斬新なストーリーと魅力的なキャラクターなどが話題になりました。当時、ファンが行列を作って買い求めたのはVHSビデオだけでなく、レーザーディスクでした。
-
『第3次スーパーロボット大戦』の思い出 アムロを戦わせたら、一瞬で「小学生」に?
2019.12.041993年にバンプレストから発売されたスーパーファミコン版『第3次スーパーロボット大戦』は、最新作『スーパーロボット大戦DD』へつながる原動力となった人気作です。当時、初めてプレイした『第3次SRW』が、大人の心を一瞬で小学生の頃に引き戻しました。
-
初代『ドラクエ』の思い出 「ゆうべはお楽しみでしたね」に少年は興味を引かれ…
2019.11.25初代『ドラゴンクエスト』は、モンスターと戦い経験値とお金を手に入れ、レベルを上げて装備を強化、冒険の末にラスボスを倒すというRPGの存在を日本に知らしめました。さまざまなハードに移植され、プレイされ続けている『ドラクエ1』の魅力を語ります。
-
「コナミコマンド」はアニメの歌にも? 裏技ブームで生まれた「上上下下…」のルーツ
2019.11.23「上上下下左右左右BA」として、幅広い世代のゲームプレイヤーに記憶される「コナミコマンド」のルーツは、1986年にファミリーコンピュータに移植された『グラディウス』の裏技でした。その後さまざまなゲームに搭載され、やがてゲームの枠を飛び越え、いまや文化の一部を形成する要素になっています。
-
子供たちを苦しめた、初代『マクロス』の放送時間 ロボットアニメに新たなカルチャー
2019.11.181982年に放送されたTVアニメ『超時空要塞マクロス』は戦闘機からロボットへスムーズに変形する「バルキリー」や作中に登場するアイドル「リン・ミンメイ」の存在など、多くの斬新な設定が盛り込まれ大人気作品となりました。初代『マクロス』のファンは、日曜日の午後という放送時間に苦しめられながらも放送を楽しんでいました。
-
漫画『BASTARD!!』がくれた「D&D」との出会い。友達と手探りで遊んだ日々
2019.11.161987年に週刊少年ジャンプに読み切りが掲載され、翌年から連載が始まった『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』は、テーブルトークRPGの元祖、「ダンジョンズ&ドラゴンズ」(D&D)をモチーフとした人気マンガ作品で、少年マンガの読者を「D&D」の世界にいざなう役割も果たしていました。
-
『ドラクエII』の歌姫と安室奈美恵は師弟関係!? 大人になって知った驚愕の事実
2019.11.021987年1月の発売当時から注目を集めていてたファミコン版『ドラゴンクエストII』は、ゲームと連動して企画されたシングルレコード「Love Song 探して」が発売されていました。当時その曲を歌っていた歌姫は、のちに第一線で活躍するアーティストたちの指導者となっていました。