アニメ業界の記事一覧
-
オーディションで「挨拶」できない声優も? 「萌えキャラNG」指示で分かれた命運【この業界の片隅で】
2020.02.19アニメ業界の片隅で生きる著者・おふとん犬が、業界の片隅で拾ったさまざまな話題を取り上げて解説します。第6回は、とある新番組に向けて行われた、出演声優オーディションの体験記。スタッフの一員として審査に参加したことで、見えてきたものについてお話します。
-
迫害される「アニメオタク」の消失と、声優の「タレント化」が進んだ理由は?【この業界の片隅で】
2020.01.07アニメ業界の片隅で生きる著者・おふとん犬が、業界の片隅で拾ったさまざまな話題を取り上げて解説します。第5回は、前回に続いて声優についてのトピック。アニメ市場の拡大に伴うタレントとしての立ち位置の変化や、セルフプロデュースに役立ちそうなエピソードについてもご紹介します。
-
アニメの声優はどう選ばれている? 意外と知られていない、必須スキル【この業界の片隅で】
2019.12.17アニメ業界の片隅で生きる著者・おふとん犬が、業界の片隅で拾ったさまざまな話題を取り上げて解説します。第4回は、興味を持つ人の多い「声優」について。役に選ばれることの大変さや、意外と知られていない必須スキルなどについてお話します。
-
アニメの企画プロデューサーには、どんな「夢」がある? ジェンコ・中尾幸彦氏に聞く
2019.12.14アニメーション作品における企画プロデューサーの仕事は、企画の立ち上げからクオリティ管理、多方面との調整など、多岐にわたります。企画の終了まで責任をもつという仕事の大変さがある一方、プロデューサーの仕事には、他にはない「やり甲斐」や「夢」もありました。
-
アニメの「企画」ってどんな仕事? ジェンコ・中尾プロデューサーに聞く
2019.12.13アニメ作品のスタッフロールで、必ず出てくる「企画」「プロデューサー」の文字。これらの役割を担う人は、作品とどのように関わっているのでしょうか。また、作品によっては何人もの「プロデューサー」がクレジットされていることも。その理由や役割について、アニメ作品の企画を手掛ける株式会社ジェンコの中尾幸彦プロデューサーに教えてもらいます。
-
TVアニメ「ヒット」の予測が難しいワケ。そもそもヒットの基準は?【この業界の片隅で】
2019.11.27アニメ業界の片隅で生きる著者・おふとん犬が、業界の片隅で拾った様々な話題を取り上げて解説します。第3回は、「まさかヒットするとは思ってもみなかった作品」について。何をもって「ヒット作」と呼ばれるのか、意外と定めにくい基準についてもお話します。
-
下手すると「死ぬ」アニメ映画。プロデュースの成功者が凄いワケ【この業界の片隅で】
2019.11.07アニメ業界の片隅で生きる著者・おふとん犬が、業界の片隅で拾ったさまざまな話題を取り上げて解説します。第2回は、最近ますます本数が増えてきた感のあるアニメ映画について。金銭的なハイリスクさと、それを乗り越えて作品を世に送り出す人の凄さのお話です。
-
アニメ制作を支える「変態」たち。変態度アップも一流への道?【この業界の片隅で】
2019.10.29アニメ業界の片隅で生きる筆者・おふとん犬が、業界の片隅で拾ったさまざまな話題を取り上げて解説します。第1回は、アニメ制作を支える「変態」たちについてです。変態といっても、必ずしもエッチなことではなく、どんな「好き」であっても、突き抜ければ一流に近付くことができる……というお話です。
-
「アニメ制作会社」倒産の一方で新会社も次々と…。今後の経営のカギは?
2019.08.17近年、アニメ制作会社の倒産があいつぐ一方で、新しいアニメ会社も次々と設立されています。日本のアニメ産業が過去最高の市場規模になったとはいえ、なぜそのような現象が起きているのでしょうか? 多くのアニメ関連企業を担当する税理士、加瀬洋さんにお話を聞きました。
-
アニメ市場「過去最高」なのに制作会社の「倒産」続くワケ 業界特有のリスクも
2019.08.16数々のヒット作品を生み出し、世界的に注目を集めている日本のアニメ産業は2017年に過去最高の市場規模となりますが、その一方でアニメ制作会社の倒産もあいついでいます。経営の現場ではいったい何が起こっているのでしょうか。多くのアニメ関連企業を担当する税理士、加瀬洋さんにお話を聞きました。