ゲームセンターの記事一覧
-
最近見ない「音ゲー」の数々 ゲーセンで『太鼓の達人』が第一線であり続ける理由は?
2022.03.21『ビートマニア』に『ダンレボ』『ギターフリークス』。凄腕ゲーマーのプレイを横目でみているだけでも楽しめる、いわゆる「音ゲー」がゲームセンターに登場したのは今から約20年以上も前のこと。今回は、最近こそ見る機会が減ってしまった筐体を振り返りつつ、バージョンアップを繰り返し続ける『太鼓の達人』の魅力を探っていきます。
-
旅館やジャスコにあったゲームコーナー筐体の今。懐かしサウンドが聞けるチャンスは?
2021.12.04かつて多くの人が夢中になったアーケードゲームは、『ストリートファイターII』や『太鼓の達人』だけではありません。正式名称すらうろ覚えだけど、皆さんの思い出に残るゲーム筐体がきっとあるはずです。旅館やジャスコのゲームコーナーにあった懐かしのゲーム筐体を3つ紹介します。
-
煙と喧騒に包まれた「ゲームセンター」は失われる…危険を冒しても行く価値があった?
2021.08.201980年代から2000年代半ばにかけてちょっとした駅の前や繁華街ならどこでも見かけられたゲームセンターは、さまざまなゲームの電子音と煙草の煙、そして喧騒が渦巻いていた、熱気あふれる空間でした。しかし、今や見つけるのが困難なほどに数を減らしています。
-
ゲーセンにずらり並んだ「アストロシティ」 青春を燃やし格闘ゲームに打ち込んだ日々
2020.07.142020年12月に、セガより新型ゲーム機「アストロシティミニ」が発売されることが発表されました。懐かしのアーケード筐体(きょうたい)「アストロシティ」をモチーフとしたゲーム機です。「アストロシティ」とはどういう筐体だったのでしょうか。
-
漫画『ゲームセンターあらし』 40年も前に「eスポーツ」描いてた?
2020.03.10かつて社会的ブームとなった『スペースインベーダー』の熱気冷めやらぬ1979(昭和54)年に連載を開始し、昭和の小学生が熱狂した『ゲームセンターあらし』は、現在のeスポーツに通じるゲームバトルを題材とした人気マンガ作品でした。懐かしのビデオゲームが次々と登場する物語ですが、現実では再現不可能なトンデモ描写もありました。