スーパーファミコンの記事一覧
-
ミニゲームの中毒性が高すぎ、スーファミソフト3選「父の仇を忘れる」「1時間やってた」
2022.02.16スーファミソフトのなかにはメインストーリーのほかにミニゲームが用意されているものがしばしばあります。そのなかでも特に中毒性が高い3作品を厳選して紹介します。
-
「スーファミ」発売の1990年、玩具屋が年末年始に行った「なるほど!」な戦略とは
2020.12.19クリスマスとお正月。どこの玩具屋も子供たちであふれています。1年で一番忙しい年末年始、玩具屋はどんな戦略でこの繁盛期を乗り切るでしょうか。「スーパーファミコン」が発売された30年前に玩具屋で働いていた筆者は、年末年始にターゲットを明確にした緻密な「作戦」に従事していました。
-
今こそ挑戦すべし!『スーパードンキーコング』スーファミの名作、3DSでもプレイ可
2020.05.012020年4月、レトロゲーム協会が「スーパーファミコン本体セット」を100世帯に支給したニュースが話題になりましたが、同梱ソフトのひとつ『スーパードンキーコング』に注目した人も少なくないでしょう。ニンテンドー3DSのバーチャルコンソールでも楽しめる同作は、大人になった今こそやり込める魅力が詰まっています。
-
-
スーファミ『弟切草』が与えた影響 『快傑ズバット』脚本・長坂氏の借金がきっかけ?
2020.03.071992年3月7日にチュンソフトから発売されたスーパーファミコン版『弟切草』は、シナリオと音、映像効果で作り上げられた新たなジャンル「サウンドノベル」を確立させ、多くのプレイヤーに衝撃を与えました。シナリオを手掛けたのは、『快傑ズバット』などで知られる長坂秀佳氏です。
-
『スマブラ』で出会った『スターフォックス』飛ぶことの快感 スーファミ初の3D作品
2020.02.211993年2月21日、スーパーファミコン用ソフト『スターフォックス』が任天堂から発売されました。SFC初の3Dシューティングゲームとして話題になった作品。任天堂系ハードを中心にシリーズを展開してきた名作です。
-
『第3次スーパーロボット大戦』の思い出 アムロを戦わせたら、一瞬で「小学生」に?
2019.12.041993年にバンプレストから発売されたスーパーファミコン版『第3次スーパーロボット大戦』は、最新作『スーパーロボット大戦DD』へつながる原動力となった人気作です。当時、初めてプレイした『第3次SRW』が、大人の心を一瞬で小学生の頃に引き戻しました。
-
発売から25年。『ファイナルファンタジー6』のキャラたちが今も愛されるワケ
2019.08.25今なおシリーズ作がリリースされ続けている『ファイナルファンタジー』(FF)ですが、90年代、スーパーファミコン最後のシリーズ作である『FF6』は、作中で活躍したキャラクターが現在でも根強い人気を誇っています。彼らがプレイヤーから愛される背景について解説します。