ディスクシステムの記事一覧
-
ファミコンのディスクシステムにあった「謎の端子」 幻になりかけた「任天堂の構想」が?
2024.02.291986年2月21日に誕生した「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」に搭載されていた「謎の端子」とは?そこに接続できるはずだった周辺機器は未発売に終わりましたが、当時の任天堂の壮大な構想が隠されていました。
-
たった500円で得られた幸せ! 時代を先取りしていた「ディスクシステム」の傑作たち
2023.08.26ファミコンの周辺機器である「ディスクシステム」をご存知でしょうか。ディスクカードさえあれば、たった500円で別のゲームソフトに書き換えられる夢のようなマシンです。そこで今回は、夢中になって遊んだディスクシステムの名作ソフトをご紹介します。
-
ファミコンブームのなか消えた「ディスクシステム」 おもちゃ屋を助ける目的もあったが
2023.02.21ファミリーコンピュータの誕生から今年で40周年を迎えます。ファミコンではさまざまな周辺機器が登場しましたが、そのなかでも最も大きな存在感を放っていたのがディスクシステムです。『ゼルダの伝説』や『メトロイド』など数々の名作を生み出したディスクシステムはなぜ生まれ、そして消えていったのでしょうか?
-
ディスクシステム『謎の村雨城』の熱量 30年以上の時を越えてBGMが頭の中に!
2020.04.141986年4月14日、ファミコンディスクシステムのオリジナルソフト第二弾として『謎の村雨城』が発売されました。『スーパーマリオブラザーズ』のBGMを手掛けた近藤浩治氏による和風テイストのBGMが強い印象を残す作品です。
-
《今日は何の日?3/28》ディスクシステム『ダーティペアプロジェクトエデン』発売
2020.03.281987年3月28日、バンダイからディスクシステム用ソフト『ダーティペア プロジェクトエデン』が発売されました。
-
ディスクシステムと同時発売『ゼルダの伝説』 子供に立ちはだかった「価格」の壁
2020.02.211986年2月21日に発売されたファミリーコンピュータ版『ゼルダの伝説』は、ディスクシステム本体と同時発売され、人気作となりました。その後、任天堂の顔にまで成長した『ゼルダの伝説』シリーズ第一作の記憶を語ります。
-
ファミコン少年に歓迎された「ディスクシステム」 人気の影に「黒ディスク」の存在も
2019.09.091986年、高価なファミコンカセットを買えない子供たちの前に現れた「ディスクシステム」は、安価にソフトを書き替えできることから人気となりました。しかしその人気の影で、ある問題も引き起こしていました。ゲームライターの早川清一朗さんが、当時の思い出を語ります。
-
少年の心を打ち砕いた、ファミコン誌の「ウソ技」と『水晶の龍』の記憶
2019.08.141988年、ファミリーコンピュータ・ディスクシステム向けに発売された『水晶の龍』は、「ウソ」によって現代まで記憶に残る作品となりました。当時、その「ウソ」に引っかかった経験を持つゲームライターの早川清一朗さんが、ファミコン世代を夢中にさせた「裏技」ブームとあわせて当時の思い出を語ります。